えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読みました

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

2017年54冊目の読了は、『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(河合雅司/講談社現代新書 初版2017年6月20日)です。話題になっているようなので手に取ってみました。

本書は、産経新聞の論説委員である著者が、人口減少・少子化高齢化がもたらす日本社会の姿を具体的に示し、危機的状況への対応策を提言したものです.

第1部では、「人口減少カレンダー」と称し、2017年から2065年までに起こり得る20のトピックを年代順に示して、詳しく解説しています。2024年、国民の3人に1人が65歳に。2027年、輸血用の血液が不足。2033年、住宅の3戸に1戸が空き家に。2039年、火葬場が不足。2040年、自治体の半数が消滅危機に。2045年、東京都民の3人に1人が高齢者に。といった具合に、その内容はかなり衝撃的です。
少子高齢化といっても、それが何を意味するのか、これまであまり深く考えたことはありませんでしたが、これだけリアルな形で示されると、他人事では済まない大変な事態であることがよくわかります。

本書を読んで、改めて気づかされたのは、人口減少による社会活動の担い手の不足が、生活全般に深刻な影響を及ぼすことです。賦課方式をとる年金制度が危ないことは言われ続けています。働く人の減少は税収の不足となり、公的サービスの質の低下、社会インフラの劣化なども現実的なものになるでしょう。とりわけ、医療や介護などでの人手不足は、大きな社会問題になるかもしれません。今でも病院の待合室はお年寄りが多いですが、これから先、その数が増える一方で、医師の数が少なくなれば、待合室は高齢者であふれかえり、受診まで長時間かかるという姿が日常茶飯事になりそうです。

著者は本書の第2部で、人口減少・少子化高齢化問題への対策を「日本を救う10の処方箋」として示しています。ハードルが高そうな提案もありますが、24時間社会からの脱却、中高年の地方移住推進など、すぐに取り組めそうなものもあります。これらの対策が妥当なのかどうかはわかりませんが、問題を先送りせず、何らかの手を打っていかないことには、日本が立ち行かなくなることは間違いありません。著者はどちらかというと否定的ですが、移民の受け入れなども本格的に検討すべき時期にきているように思われます。

国民全体が、もっとこの問題に関心を持つべきだと、本書を読んで強く思いました。

読後感(よかった)

パソコンを買い換えました

f:id:emuto:20170705223015j:plain

6年ほど使い続けたノートパソコンの動作がいよいよ怪しくなってきたので、買い替えました。

初めてパソコンを買ったのが1996年。前年にWindows95が発表され、専門家やマニアだけでなく普通の人がコンピュータを使う時代がいよいよやってきた頃です。
富士通のDESKPOWERを秋葉原で買って、すぐにインターネットを始めたのですが、当時はまだダイアルアップ接続。画像がスムーズに現れなかったことを今でもよく覚えています。
その後、エプソンのノート(Win95)、ソーテックのAFiNA Style(ME)、NECのデスクトップが2台(XP、Vista)、富士通のノート(Win7)と続き、今回も富士通のノート(Win10)。20年ほどの間に7台ですから、3年に1度買っている計算です。OSのバージョンアップがあるので、仕方ないのでしょうが、マイクロソフトとパソコンメーカーに相当貢献している気がします。

パソコンの買い替えで苦労するのは、データの引っ越しと、ソフトやドライバの入れ直しですが、特に今回はWin10への引っ越しということで覚悟して臨みました。

ところが思いがけず、最初の設定でトラブルに見舞われてしまい、メーカーのサポートセンターに助けを求めることになってしまいました。オペレーターにすぐにつながらないのは、よくあることですが、待ち時間30分のアナウンスはさすがにめげてしまいます。それでも、解決しないと前に進めないので辛抱強く待ち続け、ようやくオペレーターと話すことができたのですが、予想していた以上に懇切丁寧にサポートしてくれて、無事に設定が完了。ここまでやってくれるのであれば、30分待つのも仕方ないかと、妙に納得してしまいました。それにしても、オペレーターというのは大変な仕事です。

歳のせいか、今までやってきたことを変えたり、そのための手続きをしたりすることが、億劫に感じることが多くなりました。これからあと何回買い替えるのかわかりませんが、次回は設定サービスを頼んだ方が、気が楽かもしれません。

『日本の暗黒事件』を読みました

日本の暗黒事件 (新潮新書)

2017年53冊目の読了は、『日本の暗黒時代』(森 功/新潮新書 初版2017年6月20日)です。書店で目にして手に取りました。

本書は、週刊新潮の記者でもあった著者が関わった大きな事件について、取材秘話を明かしながら、そのあらましを振り返るものです。著者と世代が近いせいか、紹介されている事件は自分もよく覚えていますが、タイトルが物語っているように、真相が明らかになっていないものが大半です。

取り上げられているのは、「よど号」事件(1970年)、ロッキード事件(1976年)、グリコ・森永事件(1984年)、「山一抗争」(1984年)、三井物産マニラ支店長誘拐事件(1986年)、イトマン事件(1990年)、住友銀行名古屋支店長暗殺事件(1994年)、オウム真理教事件(1995年)、神戸連続児童殺傷事件(1997年)、和歌山毒物カレー事件(1998年)の10の事件。いずれも日本中が驚き、あるいは戦慄を覚えた出来事です。

どの事件もそれで本が1冊できるくらいのものなので、新書の紙幅では概要の紹介にとどまるのは仕方ないところです。それでも本書で初めて知った事実も多く、また事件が起きた当時の様子も思い起されて、とても興味深く読みました。事件の闇は深く、全容の解明は困難だとは思いますが、『住友銀行秘史』(講談社)が出版され話題となったように、思いがけず事情が明らかになることもあるかもしれません。

2000年以降も、世田谷の一家殺害事件、秋葉原の通り魔事件、相模原の障害者施設殺傷事件など、重大事件は次々に起きています。また、未成年者による殺人、いじめやパワハラによる自殺など、社会問題となった事件も多発しています。人間がいる限り、事件や犯罪は避けて通ることはできないのでしょうが、社会の歪みが事件の発生に拍車をかけているような気がしてなりません。

読後感(面白かった)