えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『逆説の法則』を読みました

逆説の法則 (新潮選書)

2017年58冊目の読了は、『逆説の法則』(西成活裕/新潮選書 初版2017年5月25日)です。書店で目にして手に取りました。

著者は「渋滞学」で評判になった物理学者です。本書では、「大企業の経営不振」「格差社会の進行」「社会保証制度の崩壊不安」など、日本が直面している問題の原因が「長期的視野」の欠如にあるとし、マイナスの選択が長期的にはプラスをもたすことを多くの事例から分析して「長期的視野」の重要性を訴えています。

本書では、まず〈個人〉〈組織〉〈社会〉において、マイナスが転じてプラスになる逆説的な事例を具体的に紹介しているのですが、オセロの戦略、工場の稼働率、車線の選択、エレベータや電車の乗り方など、なるほどと思わせるものばかりです。混んでいる電車の次の方が空いているというのは、よく経験することですが、その理由がよくわかりました。

著者はさらに、様々な逆説的事例の背後にあるロジックを4つの法則-「空けるが勝ち」「分けるが勝ち」「かけるが勝ち」「負けるが勝ち」-としてまとめ、それぞれわかりやすく解説しています。学問的な難しさはないので、何かしら判断に迷ったときは、この法則を使って決めるとことができそうです。

「損して得をとる」「苦あれば楽あり」「急がば回れ」「急いては事をし損じる」「情けは人の為にならず」といったことわざが、科学的にも正しいことが本書で明らかにされています。
しかし、今の日本の社会はこれらの言葉とうらはらに、まず自分の得を考え、苦労することを厭い、すぐに結果を求めるといったことが当たり前のように。「長期的な視野」の重要性は本書で理解できましたが、それが浸透していくためには、私たち一人一人が「利他的」になることが欠かせない気がします。いざとなると難しいかもしれませんが、まずは自分のできる範囲でそんな生き方を心がけたいと思いました。

読後感(とてもよかった)

「小金井阿波おどり」を見物しました

f:id:emuto:20170723120559j:plain

7月22日、23日は小金井の夏の風物詩「小金井阿波おどり」。今年は久しぶりに見物しました。中央線沿線では何と言っても高円寺が有名ですが、小金井も今年で39回目で存在感はあります。

「連」それぞれに特色があって楽しいのですが、コンクールで入賞するような「連」はさすがにうまく、思わず見入ってしまいます。

f:id:emuto:20170723120643j:plain

f:id:emuto:20170723120712j:plain

f:id:emuto:20170723120742j:plain

 

『新版 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』を読みました

新版 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか (小学館新書)

2017年57冊目の読了は、『新版 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』(福岡伸一/小学館新書 初版2017年6月5日)です。書店で目にして手に取りました。本書は、2009年に刊行された『動的平衡』を加筆して、新書化したものです。

本書は、脳のしくみ、食べることの意味、ダイエット、安全な食品、病原体との戦いといった身近なテーマから生命科学をわかりやすく説き起こしたものです。自分にはちょっと難しい話もありましたが、興味深く読むことができました。単行本が12万部を超えるベストセラーになった理由がよくわかります。
また、科学的な内容でありながら、著者独特な表現に出会うことも本書の魅力です。「私たちの身体は分子的な実体としては、数か月前の自分とはまったく別物になっている。分子は環境からやってきて、いっとき、淀みとしての私たちを作り出し、次の瞬間にはまた環境へと解き放たれていく。」といったフレーズは、哲学書のような趣があります。

それにしても、動物や植物が生きていくためのしくみは不思議なほどよくできています。想像できないほどの時間をかけて進化してきた結果なのでしょうが、神秘的で、自然の摂理のようなものがあると思わざるを得ません。それほど深遠なものに、経済的利益の追求といった目的だけで、逆らったり手を加えたりしたら、あとで強烈なしっぺ返しを食らいそうです。

読後感(よかった)