えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ』を読みました

ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ (講談社選書メチエ)

2019年40冊目の読書レポートは、『ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ』(著 島泰三/講談社選書メチエ 初版2019年7月10日)。書店で目にして手に取りました。

本書は、動物学者の著者が、人間と犬の特別な関係から、言葉、心、文明の成り立ちについて論じたもの。

犬の進化する過程やオオカミの生態、東南アジアで起きたとするオオカミの南下集団(イヌ)とホモ・サピエンスの南アジアからの北上集団との出会いの様子、犬の持っている驚くべき能力、「ことば」の誕生と文明との関係、そして「犬の伊勢参り」といったエピソード。

それらを通して、人間と犬は運命共同体であり、犬は、人間の心の特性の誕生と言葉の起源にかかわり、また文明の誕生を促したという事実を解き明かしています。

動物の起源や進化を探り、ヒトとイヌの歩いてきた道をたどり、ことばや文明の意味を考える。人間と犬の話に留まらない奥行のある話は、ときに哲学的で独特なもの。不思議な魅力にあふれています。

そのなかで特に印象に残ったのは、やはり犬の能力。「犬には恐怖も匂うし、凶暴さも匂う」、「犬には弱みも強みも悲しみ喜びも臭いで嗅ぎ分ける、人間には理解できない能力がある」、「犬は世界を嗅ぐ手段を気体と液体で二重に持っている」、「犬は水の味を感じる味蕾がある」、「秒単位より短いレベルで犬は人間を観察してその仕草を理解している」、「人間の知性的判断より、犬の感情的判断が正しく優越していることがある」…。

驚くことばかりでしたが、「犬とともにいるということの意味は、人間にとって家畜と暮らすというレベルではなく、心の共有関係に達する」という著者の言葉の意味がよくわかります。「盲導犬」はいても「盲導猫」は絶対にありえません。

また、人は犬と視線を合わせるだけで愛情ホルモンとも呼ばれる“オキシトシン”を分泌するそうです。見つめるだけで幸せを感じる。ヒトとイヌとの出会いは、まさに運命的なものに違いないでしょう。

今わが家の中心は、今年10歳になるオスのマルチーズ。10年も一緒にいると、しぐさや表情から何となく気持ちが読み取れるようになり、犬の方も家族の話す言葉のいくつかに反応します。

もうれっきとした家族の一員なのですが、本書を読んで、ますます大切な存在に思えてきました。

『人生で大切なことは泥酔に学んだ』を読みました

人生で大切なことは泥酔に学んだ

2019年39冊目の読書レポートは、『人生で大切なことは泥酔に学んだ』(著 栗下直也/左右社 初版2019年6月30日)。書店で目にして手に取りました。

お酒に強い・弱いは、親から受け継いだ体質によるものだそうです。私はお酒に強かった父親の遺伝子をしっかり受け継いでいますが、前後不覚になるような“泥酔”の経験はほとんどありません。(記憶に残っていないだけかもしれませんが)

小さい頃によく見た父親の酔った姿が脳裏に焼き付いているせいか、あるいは二日酔いの苦しさを味わいたくないからか、泥酔する前にブレーキがかかるようです。

本書は「酔人研究家」と称する著者が、そんなつまらない自制心など持ち合わせていない偉人たちの“泥酔”にまつわるエピソードを綴ったもの。作家、俳優、スポーツ、政治家など、歴史に名を残した27人の驚くべき飲みっぷりが紹介されています。

ツケの清算のために用意したお金を使って飲み歩く太宰治。庭で真剣を振り回し、友人宅に銃弾を撃ち込む三船敏郎。アルコール中毒の影響で乗り物恐怖症になり(真偽は定かではありませんが)、その怖さに打ち勝つために酒を飲んだ横溝正史。泥酔して警察に保護された2カ月後に文化功労者に選ばれた河上徹太郎。一升瓶を抱えて駅のホームから落下し、見ず知らずの民家に押し入り「酒を出せ」と叫んだ小林秀雄…。

どれもこれも面白く、あきれる話もふんだんに登場するのですが、ガラスのコップをかじって食べてしまう力道山と、“人間凶器”のようになってしまう囲碁棋士の藤沢秀行氏の話には、さすがに驚いてしまいました。

ただ不思議なのは、酔っぱらって周囲に多大な迷惑をかけているにもかかわらず、どこか憎めない人が多いこと。「ひどいなあ」と思いながらも、「すごいなあ」とか「この人なら仕方ないか」といった気持も湧き上がってきます。

著者によると、本書のコンセプトは「偉人の泥酔ぶりから処世術を学ぼう」なのですが、上手な世渡りのためには、まずは泥酔する前の生身の人間の魅力が大事ということになるのでしょう。

もっとも、私自身は今さら処世術でもありません。本書を読んだ結論は「飲む過ぎに注意しよう」ということになりました。(われながらつまらない結論です)

ところで、本書では著者の泥酔する姿も出てきます。さすがに偉人たちには及びませんが、なかなかなもの。偉人たちの仲間に入る日も近いかもしれません。

READY STEADY TOKYO―自転車競技(ロード)

f:id:emuto:20190721202628j:plain

東京オリンピックで行われる自転車のロードレース競技は、私の住む小金井市の道路もコースの一部になっています。

今日は、そのテストイベント「READY STEADY TOKYO」があり、競技を間近で観戦しました。

競技を見るのはもちろん初めて。目の前を走り抜ける100人近い選手たちの迫力とスピードはなかなかのものでしたが、選手をサポートするスタッフの様子にも目を奪われました。

テストイベントは、競技運営の課題を確認するもの。オリンピックの主役は選手ですが、コースの設営や観客の誘導に動き回るボランティアの姿を見ていると、オリンピックの成功には、縁の下の力持ちの存在が欠かせないことを実感します。

(先行スタッフ)

f:id:emuto:20190721202715j:plain

(選手たち)

f:id:emuto:20190721202745j:plain

f:id:emuto:20190721202813j:plain

f:id:emuto:20190721203600j:plain

f:id:emuto:20190721203629j:plain

(イタリアチームのサポート)

f:id:emuto:20190721204240j:plain

(ボランティアスタッフの人たち)

f:id:emuto:20190721203723j:plain