えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『生と死のことば 中国の名言を読む』を読みました

生と死のことば――中国の名言を読む (岩波新書)

2017年92冊目の読了は、『生と死のことば 中国の名言を読む』(川合康三/岩波新書 初版2017年10月20日)です。書店で目にして手に取りました。

本書は中国文学者である著者が、中国古典の中から「生」と「死」をめぐる60を超える名言を選び、先哲や文人たちの思いを解説したものです。「生」と「死」といっても哲学的なものではなく、著者の味わい深い話によってひとつひとつの言葉が心に染みてきて、人生を考えさせます。

本書で特に印象に残ったのは、世間一般の「生」「老」「死」に対する考え方を逆転し、生は苦労、老は安楽、死を休息とする『荘子』『列子』の考え方や、陶淵明が到達した「委運」(ものごとのなりゆき、それにそのまま身を委ねる)という考え方。自分にとってもこれからの生き方の示唆となります。また、出世の階段を上り詰め、権勢と栄華を極めた人物が刑場での死を前にして欲したのは、自分が一介の庶民であったときに楽しんだ“兔狩り”だったという『史記』李斯伝の話は心に残りました。

生への執着と死に対する怖れは誰もが思うことです。本書でも生のはかなさを詠った言葉が収められていますが、命ある限り死は必定であり、あまり思い悩んでも仕方ないかもしれません。
本書の最後では、老いの生き方として、孔子の「老いの将(まさ)に至らんとするを知らず」という言葉を紹介しています。「老い、それに続く死を忘れるほど今の生に没頭して生きる」という意味だそうです。没頭して生きることの意味は人それぞれでしょうが、やがてやってくる老いの日々では、何か特別なことに没頭するよりは、まずは平凡な日々を大切にしたいと思います。

読後感(よかった)