えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ』を読みました

戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ

2018年58冊目の読了は、『戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ』(暮しの手帖社 初版2018年7月24日)書店で目にして手に取り、2週間くらいかけて少しずつ読みました。

一昨年、『暮しの手帖』第1世紀96号(1968年8月)を書籍化した『戦争中の暮しの記録』を読んだのですが、戦争に辛酸をなめさせられた庶民の姿は強く心に残り、平和な時代を生きてこられた幸せを身に染みて感じました。

戦争中の暮しの記録―保存版

本書は、この『戦争中の暮しの記録』と同様、戦争体験の手記を一般から募り、2390通の応募作品から157点を収録したものです。戦争を直接体験した人だけでなく、その子供や孫が聞き書きしたものも多く含まれています。

大切な人との別れ、空襲の恐怖、さみしい学童疎開、命からがらの外地からの引き揚げ、戦争が終わってもなお続く混乱。本書でも、つらく、悲しく、苦しい生活にひたすら耐え、わずかな希望や家族の温かさを頼りに、懸命に生きていく庶民の姿が目の前に現れてきて、読んでいて胸に迫るものがありました。

特に、今回は当時まだ子供であった人の投稿が多いせいか、今では到底考えられない食糧事情の悪さや飢えについてふれている手記が目についたほか、本書に掲載された写真に写し出されている日常の風景が、逆に戦争のむごさを訴えてきました。

『暮しの手帖』を創刊した花森安治は、『戦争中の暮しの記録』に、「戦争の経過や、それを指導した人たちや、大きな戦闘については、ずいぶん昔のことでも、くわしく正確な記録が残されている。しかし、その戦争のあいだ、ただ黙々と歯をくいしばって生きてきた人たちが、なにに苦しみ、なにを食べ、なにを着、どんなふうに暮らしてきたか、どんなふうに生きのびてきたか、それについての、具体的なことは、どの時代の、どこの戦争でもほとんど、残されていない。その数すくない記録がここにある。」という言葉を寄せています。

確かに、歴史の授業で習うのは、大きな視点で捉えられる出来事がほとんどで、戦時中の庶民の生活を詳しく知ることはそれほど多くありません。しかし、本書や『戦争中の暮しの記録』は、庶民の生活の中にこそ“戦争の真実”があること、そして平和がいかに脆いものであるかを教えてくれます。

来年には平成が終わり、昭和はますます遠くなって、戦争体験者も少なくなるばかり。いよいよ私たち戦争を知らない世代が、悲惨な戦争の実態を忘れ去ることなく、多くの手記に残された「戦争は二度と起こしてはならない」という言葉を語り継いでいくことが求められます。それは、戦争で犠牲になった方々に対する私たちの責任ともいえるでしょう。

本書のあとがきでは暮しの手帖編集部のメッセージが掲載されています。そのページの紙の色は、赤紙(召集令状)と同じ色。たった一枚の紙で自分や家族の人生が一変する戦争の残酷さを表しているようであり、二度そんな時代にしてはならないという決意のようにも感じました。

f:id:emuto:20180821220050j:plain

読後感(考えさせられた)