えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『人類5000年史Ⅱ―紀元元年~1000年』を読みました

人類5000年史II (ちくま新書)

2018年82冊目の読了は、『人類5000年史Ⅱ―紀元元年~1000年』(著 出口治明/ちくま新書 初版2018年12月10日)です。昨年から刊行が始まった『人類5000年史』の第2巻。1年に1冊の発行なので、待ちに待ったという感じです。

この第2巻では、第四千年紀(紀元元年から1000年まで)の世界が前半(紀元元年から500年まで)と後半(501年から1000年まで)に分けて描かれています。

第1巻の3000年に比べれば短いですが、それでも1000年の長さは相当なもの。中国王朝の興亡とそれに影響を受ける周辺地域、ローマ帝国の盛衰、インド王朝の興亡、フランク王国の成立、イスラーム帝国の拡大。その間に生まれ広まるキリスト教、大乗仏教、とイスラーム教。新書1冊で辿るのはジェットコースターに乗っているようですが、歴史の動きはイメージしやすいかもしれません。

この第2巻でも、政治、経済、宗教、文化などの動きが様々なトピックとともに、紹介・解説されています。(次々に登場する地名や人名についていくのは、第1巻と同様、少々骨が折れました)

「漢字を受け入れた周辺諸国では、自らを中心とする中華思想が生まれた」、「コンスタンティヌス一世が大帝と呼ばれるのは、キリスト教を優遇したから」、「グプタ朝下のインド文化は当時の世界の最先端だった」、「イスラーム教は、砂漠に生まれた厳格な一神教ではなく、その実体は商人的、都市的な宗教である」、「1世紀から3世紀頃、倭(日本)の主力商品は生口(奴婢や傭兵)だった」、「唐の武則天は日本の女帝たちのロールモデルとなった」、「国力がピークをつけた後に文化の爛熟期が訪れる」。これに留まらず、初めて知ったこと、再認識したことは数知れず、興味が尽きることはありません。

なかでも、紀元前の世界と同様、気候の変動(寒冷化)が「ローマ・漢二大帝国の衰退」、「大規模な諸部族の大移動」など歴史を動かす要因となり、思想にも影響を及ぼしていることや、広い国土とたくさんの人々を統治するために、中国の歴代王朝が打ち出す“しくみ”の卓越性には目を引かれるものがありました。

それにしても、歴史は繁栄と衰退の繰り返しであり、権力・栄華を保持し続けることなど不可能であることがよくわかります。本書にも登場する中国の古典「貞観政要」では、創業と守成の難しさが論じられていますが、守成(維持すること)というのは、この上なく難しいものだということを実証しているようです。歴史においては、興亡、分裂、対立こそが予定調和なのかもしれません。

本書の最後に、1000年の世界のGDPシェアという面白いデータが出てきます。キタイ(契丹)、宋22.7%、インド各国28.9%、東ローマ帝国7.5%、イスラーム3帝国16.2%、西ヨーロッパ6.1%、日本2.7%。それから1000年が経ち、現在はアメリカ24.3%、中国15.0%、日本6.1%。この先1000年後はともかくとしても、50年後、100年後はどうなっているのか知りたくなりました。

読後感(面白かった)