えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ』を読みました

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ

2018年85冊目の読了は、『50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ』(著 ティム・ハーフォード 訳 遠藤真美/日本経済新聞社 初版2018年9月21日)です。成毛眞さんの書評で知り、買い求めました。

本書によると、世界の主要な経済活動の中心では、100億種類の商品・サービスが売られていて、巨大で複雑な経済システムにより、地球上に住む75億人のほぼ全員がつながっているとのこと。

本書は、フィナンシャル・タイムズのコラムニストである著者が、このような現代の経済(社会)を形作り、支えてきた「50の発明」を取り上げ、それが私たちに何をもたらしたのか、楽しく、そして鋭く解説した読み物です。

発明というと、科学技術的なものを想像しますが、本書では、有刺鉄線、パスポート、空調、発電機、バーコード、エレベーター、時計、電池、プラスチック、紙、S字トラップ、紙幣、コンクリート、電球などありふれた「モノ」や、福祉国家、複式簿記、有限責任会社、銀行、不動産登記、保険といった「しくみ」など、思いもよらぬものがたくさん登場します。

「プラウ(犂:すき)が今の文明の基礎を作った」、「グーグルがこの先何世代にもわたって、知識へのアクセスを支配する」、「グローバリーゼーションを可能にした最大の要因は輸送用コンテナで、日本はそれに一役買った」、「ピル(経口避妊薬)が女性の社会進出を促した」、「エレベーターがなかったら今の都市システムは成立していない」。

発明(技術)を切り口に語られる経済の話は、視点がユニークでどれも面白く、最初から最後まで興味が尽きませんでした。これらの「モノ」や「しくみ」が生まれていなかったら、今の私たちの社会はまったく違ったものになっていたはずです。

驚いたのは「iPhone」の主要なテクノロジーの基礎をつくったのはアメリカ政府(政府機関)だったという話。スティーブ・ジョブズなくして「iPhone」は生まれなかったかもしれませんが、政府が資金を拠出し、政府がリスクをとった技術があってこそ、商業化につながったというのは強く印象に残りました。

本書を読むと、発明には光だけでなく陰(副作用)もあることに気づかされます(著者は、将来発明は勝者と敗者を生み出すと語っています)。AIの進化によって人智を超えた画期的な発明が生まれる可能性もありそうですが、生活を快適で、便利で、豊かにしてくれる発明がたくさん生まれてほしいものです。

読後感(面白かった)