えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『平成の通信簿 106のデータでみる30年』を読みました

平成の通信簿 106のデータでみる30年 (文春新書)

2019年19冊目の読書レポートは、『平成の通信簿 106のデータでみる30年』(著 吉野 太喜/文春新書 初版2019年3月20日)。書店で目にして、手に取りました。

新しい元号が「令和」に決まり、平成の時代もあとわずかとなりました。今、書店には平成を振り返る本がたくさん並んでいますが、本書はデータを使って、平成の30年間に起きた変化を様々な角度から振り返るもの。

取り上げているテーマは、GDP、人口、国の借金、産業(家電・農業・漁業)、雇用、消費、教育、貧困、高齢化、医療費など幅広く、変化を見るためのグラフ・図表が多数(106点)掲載されています。

その中で、まず目につくのは日本経済の厳しさを示す経済指標。1989年(平成元年)、世界の上場企業の時価総額ランキング上位30社のうち21社が日本企業でしたが、2018年はトヨタ自動車の32位が日本企業の最上位。一人あたりのGDPは世界4位(2000年は2位)から25位(2017年)に。貿易黒字は640億ドル(1989年)から260億ドル(2017年)に。かつて誇らしく思った日本の姿は、どこにもないことに改めて気づかされます。

「日本は経済大国だが、かつての“ものづくり大国”(国内で製造して世界に輸出)から“投資大国”(国外で投資して工場を作り、世界に輸出)になった」という著者の指摘は、強く心に残りました。

また今更ながら驚いたのは、国の借金の膨張。1989年、190兆円ほどだった国債残高は2017年には900兆円を超え、財政規律などどこ吹く風のようになってしまいました。このままで、いいのか本当に心配です。

一方、私たちの暮らしも決して良くなったとはいえません。2017年の消費支出は、1989年に比べると5%ダウン。光熱・水道費、保険医療費、交通・通信費が上昇した反面、生活に直結する食料費、被服費、さらに教育費などは減少。「こづかい」に至っては何と68%も減っていて、家計の厳しさが浮き彫りになっています。

かといって、労働時間が大きく減ってゆとりが生まれたわけでもなく、貧困率も悪化。30年で貧しい国になったわけではありませんが、どんどん豊かになったともいえないでしょう。

シビアなデータが多いなか、数少ない明るいデータのひとつが、平均寿命がこの30年間で約5歳伸びたこと。ただし、少子高齢化が社会問題を引き起こしているのも事実で、果たして手放しで喜んでいいものかわかりません。これを解決しないとこれから何も進まない気がします。

今回の改元は、昭和から平成の代替わりに比べると明るいムードに包まれ、国民は新しい時代を心待ちしているようです。その期待は、平成の30年がどういう時代であったかを物語っているのかもしれません。

令和の時代が、国民の期待どおり、平和で、明るく、希望に満ちたものであってほしいと思います。