えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『兵隊たちの陸軍史』を読みました

兵隊たちの陸軍史 (新潮選書)

今年28冊目の読書レポートは、『兵隊たちの陸軍史』(著 伊藤桂一/新潮選書 初版2019年4月25日)。書店で目にして手に取りました。

この作品は昭和44年(1969年)に刊行され、その後平成20年(2008年)に文庫化、そして今回新潮選書として復刊。実に半世紀に渡り世に送り届けられていて、名著と言われるのももっともです。

著者は直木賞受賞作家ですが、自身も中国大陸で6年余り従軍。本書では、自らの経験や文献をもとに、ごく普通の兵隊たちが、軍隊でどんな日々を送り、戦場でいかに戦ったのかその姿を簡潔に綴っているほか、陸軍の諸制度も紹介。

よくある戦記や従軍記と違い、一兵士であった著者の目を通して、軍隊(陸軍)という独特な世界の実態と、兵隊たちの素顔・心情がありのまま描かれています。

本書でまず知ることになるのは、入営から満期除隊まで兵営生活の一部始終。めまぐるしい日課、様々な演習、兵隊の出世コース、隊内での勤務、格差が激しい給料、独特な戦友愛、戦いにも影響する郷土性、陰湿な私的制裁…。

国民の義務とはいえ、2年または3年も世間から隔離され、がんじがらめの厳しい生活を送るというのは、今の私たちには想像もつきません。

もっとも、もしも生まれてくる時代が違っていたら、あるいは日本が無条件降伏でなかったら、自分も同じような経験をしていたはず。そう考えると、まったくの他人事ではなくなってきます。

一方、中国大陸での戦場生活も興味深いもの。「点と線だけ確保していた」といわれる駐屯業務がどんなものだったのか、中国軍(中共軍)との戦闘はどんなものだったのか。本書からその一端を知ることができました。

戦いの中での住民との交流、名誉をかけて一番乗りをめざす兵隊、隊長の力量に左右される命。思いがけない話もあり、日中戦争のイメージは少し変わったかもしれません。

ところで本書では、「日本の兵隊は強く、よく戦った」という著者の思いがあふれています。もちろん、それは戦争を正当化したり、軍国主義を賛美したりしているわけではありません。

著者は、軍隊の理不尽さや無能なエリートを批判。「戦陣訓」は愚書と唾棄しているほどです。

それでも自分の思いを伝えたかったのは、自分の命をかけ、家族や郷土の名誉をかけて戦ったのに、戦争が終わってからの国民の冷たい態度や「日本兵はとんでもないことをした」といった論調、果ては黙殺に、我慢できなかったからのように思えます。

確かに、問題を起した兵隊もいたでしょうし、住民が多大な迷惑を被ったことも事実でしょう。しかし、だからといって、兵隊全部が悪者にされる必要はないはずです。

「世界の戦史を通じて、これほどみじめな帰還をした軍隊は、たぶん大東亜戦争における日本軍をおいて他にはなかったはずである」という著者の言葉は痛切です。

「命の瀬戸際で奮闘した兵隊のことを忘れないでほしい。」著者が本書で言いたかったのは、それに尽きるのだろうと思います。