えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読みました

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

2019年38冊目の読書レポートは、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(著 ブレイディみかこ/新潮社 初版2019年6月20日)。大きな反響を呼んでいるということを知り、買い求めました。

著者のブレイディみかこさんは、音楽好きで(パンクミュージックのようです)、若い頃から繰り返し渡英していたとのこと。1996年からイングランド南東部の都市ブライトンに住み、イギリスで保育士の資格を取得して、保育所で働きながらライター活動を開始。アイルランド出身のご主人との間に12歳になる息子さんがいます。

一家が暮らすのは、「荒れている地域」と呼ばれているところ。ただ親戚の要望もあって、息子さんは地元の小学校ではなく、市の学校ランキング1位を走るカトリックの名門公立校に通学。そこの生徒たちは、ほぼ全員がカトリックのエリート中学校に進学するそうです。

ところが息子さんが進学先に選んだのは、ブレイディさんと一緒に学校見学会に出かけた近所の「元・底辺中学校」。そこは、「ホワイト・トラッシュ(白い屑)」と差別語で呼ばれる白人労働者階級の子供たちが多く通う学校で、“元”というのは、ユニークな教育と教師の努力でランキングが上昇し、底辺を脱したからです。

本書は、ブレイディさんが、この「元・底辺中学校」に通う息子さんの日常を綴ったエッセイ。

人種差別、貧困、格差、万引き、いじめ、けんか、アイデンティティ…。牧歌的で平和だった小学校生活では想像もできなかった事態に遭遇する息子さんが、悩み、戸惑いながらも、逃げることなく向き合う姿と、そんな息子さんを心配しながらも温かくみつめるブレイディさんの姿が軽快なタッチで描かれ、そこからイギリスの社会が直面している問題(それはイギリスに限りません)が浮かびあがってきます。

本書では、印象的なエピソードが次々に登場。イメージとは違うイギリス社会のリアルな様相や独特の学校制度に驚き、息子さんの振る舞いには感心するばかりでしたが、特に心に残ったのは、日本語では「共感」、「感情移入」または「自己移入」と訳される「エンパシー」という言葉。

イギリスの辞典には、「他人の感情や経験などを理解する能力」、「自分がその人の立場だったらどうだろうと想像することによって誰かの感情や経験を分かち合う能力」と書かれているそうです。

息子さんは、先生から「これからは、エンパシーの時代であり、世界中で起きている混乱を乗り超えていくには、自分とは違う立場の人々や、自分と違う意見を持つ人々の気持ちを想像してみることが大事。つまり“他人の靴を履いてみること”だ」と教わります。

もっとも、息子さんは生まれながらにエンパシーを身に着けているようです。学校で習わずとも、社会の縮図ともいえるこの中学校で経験する様々な問題に対し、相手のことを思いながら、自分なりに解決策を考え、柔軟に行動。そんな息子さんにすっかり心を奪われてしまいました。

今世界では、相手の声に耳を傾けることなく、自分たちの主張を声高に叫ぶことだけが正義であるかのような風潮が蔓延。社会の分断は進み、格差は拡大し、人種差別は止まず、排外主義は勢いを増すばかり。

息子さんは、そんな乱暴で頑迷な大人に対し、他人の靴を履いてみることの大切さを教えてくれているようです。

息子さんのような若者が、これからの社会にとって希望の光になっていくに違いありません。