えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『裁判官も人である 良心と組織の狭間で』を読みました。

裁判官も人である 良心と組織の狭間で

2020年11冊目の読書レポートは『裁判官も人である 良心と組織の狭間で』(著 岩瀬達哉/講談社/初版2020年1月29日)。書店で目にして手に取りました。

世の中には様々な職業がありますが、裁判官はかなり遠い存在。「ベールに包まれている」という表現がぴったりです。

本書は、ジャーナリストである著者が、その裁判官の素顔を明らかにし、裁判所の内幕に迫ったノンフィクション。

足掛け4年、のべ100人を超える現役裁判官や元裁判官への丁寧な取材をもとに、裁判官の知られざる世界と日本の裁判制度の危うい実態が克明に綴られています。

本書でまず驚くのは、裁判官の身も心も縛ろうとする“人事”の凄まじさ。
「裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、憲法と法律にのみ拘束される。」という憲法の規定とは裏腹です。

事件の処理件数が裁判官の評価に影響するというのはまだしも、上司(組織)の意に沿わない判決を下せば、昇進もままならず、地方に飛ばされる。

その一方で、上司や組織の意を戴して(忖度して)振る舞えば出世の道が開けてくる。

これでは、裁判官といえども、というより裁判官だからこそ、身の処し方に悩んでしまうでしょう。

本書では、陰湿・冷酷な処遇にひるむことなく、自分の信念を貫く裁判官も描かれていて、裁判に“絶望”することはありませんが、それがかえって複雑な気持ちを募らせます。

そして、元最高裁長官矢口洪一氏の「三権分立は、立法・司法・行政ではなく、立法・裁判・行政なんです。司法は、行政の一部ということです」という言葉にも驚くばかり。

その意味は、「裁判部門は独立していても、裁判所を運営する最高裁の司法行政部門は“行政の一部”として、政府と一体になっている」ということ。

だとすると、学校で習った「三権分立」は幻想であり、「権力の乱用を防ぎ、国民の権利・自由を確保する」というその原理はお題目になってしまいます。

「原発訴訟」や「一票の格差訴訟」といった国の行く末を左右する裁判では、途中経過はどうあれ、国は最終的に負けるとは思っていないでしょう。

本書では他にも、冤罪や誤判の罪深い事実や裁判員制度がスタートした真相―誤判による国民の非難を回避するために構想され、最高裁は裁判所の予算を増やすために受け入れた―なども明らかにされています。

不都合な真実に、ため息しか出てきませんが、けれどそれで諦め、傍観しているだけでは、正義に基づいた公正、公平な裁判は、さらに遠のいてしまうかもしれません。

裁判に関心を持ち、「フラワーデモ」がそうであったように、おかしな判決には声をあげていく。

その声が必ず届くわけではないでしょうが、私たちの意識や行動が、日本の裁判制度の健全化につながっていくことを、心に留めたいと思います。

ところで、今個人的に関心があるのは、大崎事件の第4次再審請求の行方と、著作権使用料をめぐる音楽教室とJASRACの争いに対する知財高裁の判断。

願わくは、「やっぱりか」と失望するのではなく、希望の光を見たいものです。