えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『靖国神社の緑の隊長』を読みました。

靖国神社の緑の隊長

2020年26冊目の読書レポートは『靖国神社の緑の隊長』(著 半藤一利/幻冬舎/初版2020年7月10日)。書店で目にして手に取りました。

今年は、終戦から75年目。戦争の時代を生きた人は少なくなるばかりで、戦争の惨禍を語り継ぐことの大切さを耳にすることが多くなりました。

本書は、半藤先生が編集者時代に執筆した日本軍将校や兵士の人物伝から、次の世代にどうしても語り継ぎたい8篇(8人)を選び、収録した一冊。

綴られているのは、過酷・悲惨な戦場での印象的なエピソードですが、戦争に詳しくない人でも理解できるよう、わかりやく書き直したそうです。

私にとっても、本書に登場する人物で名前を知っていたのは、 “友情のメダル”で有名な大江季雄さんと、『南の島に雪を降らせた男』の加藤徳之助(加藤大介)さんだけ。

敵の猛攻と飢えに苦しめられながら、17日間歩き続け、腹に巻いた軍旗を守り通した陸軍少尉。

乗艦していた軽巡洋艦が米軍の攻撃で沈没し、水も食糧も尽きたなかで27日間漂流を続けた水兵。

三度出撃したものの、整備不良のため三度引き返すことになり、最後はテスト飛行の最中に還らぬ人になった特攻隊員…。

初めて知った話は、どれも心に残るものでしたが、特に印象に残ったのは、一緒に戦った部下たちのために、自ら進んで戦犯収容所に入った今村均大将の話と、中国の戦地で植樹をして中国軍から感謝状をもらい、終戦後、靖国神社で育てた苗木で慰霊植樹を続けた“緑の隊長” 吉松喜三大佐の話。

戦争体験というと、辛く、悲しいものが多いなかで、心が少し救われる思いがしました。

半藤先生は、「日本がいつまでも平和でおだやかな国であることを、亡くなったひとたちに誓うこと」が、戦争犠牲者の追悼になると語っています。

そのためには、戦争体験者の話に耳を傾けたり、戦争の記録に触れたりして、何気ない日常を奪っていく戦争の恐ろしさや、戦場の酷さを知ることは、とても大切なはず。日本人の義務のようにも思えてきます。

戦争犠牲者からすると、戦争に無関心な日本人を見ることほど悲しいものはないかもしれない。

本書を読んで、そんなことが頭をよぎりました。