えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『性格とは何か より良く生きるための心理学』を読みました

性格とは何か-より良く生きるための心理学 (中公新書)

2020年32冊目の読書レポートは『性格とは何か より良く生きるための心理学』(著 小塩真司/中公新書/初版2020年8月25日)。書店で目にして、手に取りました。

「性格」という言葉は、普段何気なく使っていますが、専門的な意味を考えたことはありません。

本書は、早稲田大学文学学術院教授で、心理学者の著者が、性格に関する研究結果などをもとに、性格の「見方・考え方」を示すもの。

まず性格とは何か、またどのように測定され把握されるのかポイントを解説。

そのうえで、「年齢」、「地域性」、「時代の移り変わり」、「性差」、「生活」といったことをテーマに掲げて性格との関係性を明らかにし、人生において性格をどのように捉えればいいのか考えていきます。

本書では、性格にまつわる様々な調査データが次々に登場しますが、どれも興味深いものばかり。

成人期を通じて性格は変わっていき、よりやさしく、よりまじめで、情緒的に安定する方向に進む。

100歳以上の高齢者は、外向性と勤勉性、開放性が高い。(開放性は知的好奇心、興味の広さ、知的活動への動機づけなどに関連)

日本人は、自分たちが思い込んでいるほどやさしくなく、日本も含め東洋諸国は、高齢者への態度がネガティブで冷たい。

内向的な人は山を好み、外向的な人は海を好み、ダークな性格は都市を好み、開放的な人は引っ越しが多い。

平成の30年間に、日本人全体がネガティブな方向に変化した。

GDPが高く、平等主義的で、個人主義的な国ほど、男女の自尊感情の差が大きい。

勤勉性の低さが、離婚や浮気と関係している。

学業成績や職業上の成功(パフォーマンス)に安定的に関連するのは勤勉性で、勤勉性が高い人のほうが低い人よりも、少しだけ長生きする…。

もちろん、すべて人にあてはまるわけではないでしょうが、どれもデータに基づくものであり、驚きや不思議なものを感じます。

もっとも著者によれば、ある性格は、他の性格特性や心理状態との組み合わせにより、まったく違う結果を生み出す可能性を秘めているとのこと。

好ましい性格特性ともいえる勤勉性も、その高さが神経症傾向の高さと共存すると完全主義につながり、好ましくない結果をもたらしかねないそうです。

性格は多面的であり、社会のあり方や身の回りの環境、年齢でも変化するもの。「自分はこうだ」「あの人はこうだ」と短絡的に決めつけるのは禁物ということでしょう。

著者は、自分の性格について知るメリットは、「自分にとって居心地のいい場所がどこであるかを理解し、その居心地のいい環境を自分自身で作り出すことにつながる点にある」と述べています。

自分の性格を変えるのは難しいこと。それよりも、自分の性格とうまく折り合いをつけて過ごす方が、よりよい人生につながっていきそうです。

ところで、本書で心に残ったのが、笑顔の効用。笑顔は、自分自身の外向性や協調性の高さが反映しているようですが、他の人にはそれとともに、勤勉で、開放的で、情緒安定的といった好ましい印象を与えるのだそうです。

性格に多少の難があっても、笑顔はそれをカバーしてくれるかもしれません。