えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『パワハラ問題 アウトの基準から対策まで』を読みました。

パワハラ問題―アウトの基準から対策まで― (新潮新書)

2020年39冊目の読書レポートは『パワハラ問題 アウトの基準から対策まで』(著 井口 博/新潮新書/初版2020年10月20日)。書店で目にして手に取りました。

会社員時代、法務部門を担当していたときは、人権研修の講師も仰せつかっていました。

「ハラスメント」は人権問題にもなりますが、CSR(企業の社会的責任)の側面もあるので、力を入れて話をしたことを覚えています。

本書は、弁護士で、ハラスメント問題に詳しい著者が「パワハラ防止法」が6月に施行されたことを踏まえ、法律のポイントとパワハラの対応策を解説したもの。

教科書的な説明ではなく、具体的なケースを数多く交えながら、経営者や管理職が心得ておくべき事柄がコンパクトにまとめられています。

アウトとセーフの具体例、相談を受けたときの三大禁句、部下に言ってよい言葉・悪い言葉、グレーゾーンの判断基準、部下の叱り方5原則、モンスター部下への対応など、内容はわかりやすく実践的。

また、簡単なケーススタディと、巻末には最近の判例も掲載されているので、パワハラの予防と対応には格好の一冊です。

ところで、私が会社員になってしばらくの間、パワハラなどという言葉は、影も形もありませんでした。

今の基準では“アウト”となるような上司たちの言動があっても、取り立てて問題だとも思わず、じっと“我慢”していた気がします。

それは、上司は親のような存在といった意識が、まだどこかにあったからかもしれません。

ところが、時代とともに職場の人間関係はドライになり、コミュニケーションも希薄になるばかり。

そんな職場環境の変化も、パワハラという問題を浮上させたひとつの要因でしょう。

パワハラなどあってはならないことですし、もちろん「昔は良かった」などと言うつもりはありません。

けれど、法律をつくるだけでいいのか、ついつい考えてしまいます。