えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『明治維新の意味』を読みました。

明治維新の意味 (新潮選書)

2021年1冊目の読書レポートは『明治維新の意味』(著 北岡伸一/新潮選書/初版2020年9月20日)。

昨年、新聞書評で取り上げられているのを見て手にしたものの、しばらく積読状態。この正月休みの間で、ようやく読むことができました。

本書は、日本政治外交史の専門家で、国際協力機構(JICA)の理事長でもある著者が、明治維新の世界史的な意義を明らかにするもの。

まず、江戸幕藩体制のあらましと、ペリー来航から江戸幕府崩壊までの過程を概説。

そのうえで、明治新政府成立後、内憂外患を乗り越えながら行われた新しい国家建設の実態を、大久保利通、伊藤博文、福沢諭吉らの言動にスポットをあてながら、また諸外国と比較しながら、簡潔に描いています。

明治維新について、知っていることといえば、学校の授業で教わった程度のもの。

ところが、版籍奉還、廃藩置県、徴兵制度、地租改正、義務教育、殖産興業、憲法制定、帝国議会開設…。

わずか30年ほどで、封建体制を一気に改革し、西洋の列強に伍す近代国家がつくり上げられていく様子を改めて目にし、それがいかに凄いことか、本書で思い知ることになりました。

岩倉使節団に同行した歴史家の久米邦武は、時代の変化について「是殆ど天為なり、人為にあらず」と語ったそうですが、そう思うのも無理からぬことです。

しかし、「人」なくして、これだけのことが成し遂げられるはずはありません。

大久保利通や伊藤博文といった傑出した人物の存在はもちろんですが、「幕府側の人材を惜しみなく用いた」とあるように、優秀な人材を広く抜擢・登用したことも、明治維新を推し進めた原動力であったことは間違いないでしょう。

著者によれば、明治維新のキーワードは「公儀輿論」。政治を担う意思と能力のある人間が、私的な利害は度外視して国益だけを考え、徹底して議論を尽くしたことが“維新の礎” になったということです。

そして著者は、「明治維新以来の政治でもっとも驚くべきことは、日本が直面した最重要課題に政治が取り組み、ベストの人材を起用して、驚くべきスピードで決定と実行を進めていることである」とも語り、積極果断な政治を評価しています。

時代が下り、政治の大衆化が進むなかで、リーダーの姿も随分変わってしまいました。

選挙というシステムで政治家が選ばれる以上、「最も優れた人材が、全力で課題に取り組む」といったことは、望めそうにありません。

けれど現代の日本も解決すべき問題が山積。人口減少が進む中、新しい国づくりを進めていくときを迎えています。

本書を読んで、政治家にはせめて「自分がこれからの日本の礎を築く」くらいの気概を持ち、しがらみを捨てて、課題解決にあたってほしいと思わずにいられませんでした。