えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『ふだん使いの言語学 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』を読みました。

ふだん使いの言語学: 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント (新潮選書)

2021年7冊目の読書レポートは『ふだん使いの言語学 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』(著 川添愛/新潮選書/初版2021年1月25日)。書店で目にして手に取りました。

仕事柄、契約書の文言を考えるのは日常的なことですが、頼まれて、抗議状やお詫び状といった手紙の文面を考えることもよくあります。

事情が込みいっているだけに、こちらの主張や意図をどう伝えるか、言葉の選択や文の組み立てに考え悩まないことはありません。

本書は、言語学者である著者が、理論言語学を切り口として、“言葉の力”をブラッシュアップするための手がかりを教えてくれる一冊。

理論言語学というのは、“無意識の言語知識”を研究対象とする学問だそうですが、著者によれば、理論言語学には「ことばの基礎力」を鍛えるヒントが豊富に詰まっているとのこと。

そこで本書では、まず、ありがちな“コミュニケーションの失敗例”や“どこかしら変な文”を数多く示して“無意識の言語知識”とはどういうものかを説明し、日常の言葉について再考。

さらに「置き換え」「入れ替え」といった、言語学で使われている言葉の分析手法を、実践例をもとに解説し、言葉についてさらに深掘り。

そして、「ありがちな相談の答えを考える」というスタイルで、よくある言葉の問題への対処方法を探り、理論言語学が日常でどのように使えるかみていきます。

世の中には、“文章作法”的な書物は数多くありますが、学問的な視点から、日常的な言葉づかいについて考えるというのは新鮮で、あたかも著者の講義を受けているよう。

といっても、決して難しいものではなく、具体的な事例をもとに進む話はわかりやすく実践的で、とても参考になります。

中でも目に留まったのは、助詞の「は」は旧情報に付き「が」は新情報に付く、かたまりの「最後」がかたまりの中心的要素の定位置である、「言葉に現れない要素」が複数絡むと可能な解釈が一気に増える、大きな主語や「一般論に広げすぎる」ことに気をつける、といった指摘。

日々の仕事にもすぐに役立つもので、これだけでも本書を手にした甲斐があったというものです。

SNSやメールなど、文章を書く場面が増えていますが、言いたいことをしっかり伝えるためには、まずは自分の言葉への意識を高めること、そして手間を惜しんではいけないことを今更ながら思い知りました。