えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『カラー版 王室外交物語 紀元前14世紀から現代まで』を読みました。

カラー版 王室外交物語 紀元前14世紀から現代まで (光文社新書)

2021年14冊目の読書レポートは『カラー版 王室外交物語 紀元前14世紀から現代まで』(著 君塚直孝/光文社新書/初版2021年3月30日)。SNSで知り、手に取りました。

君塚先生の著書を読んだのは、昨年の『エリザベス女王』(中公新書)以来になります。

emuto.hatenablog.com

 本書は、「王室外交」の歴史をたどりながら、封建時代の名残とも思われがちな王室や皇室が、現代においても重要な意味を持つことを「外交」の視点から明らかにするもの。

まず、今から3500年前(紀元前14世紀)、エジプトで始まった「外交」を出発点として、ギリシャ、ローマなど古代国家における外交の展開を描写。

次に、15世紀のイタリアで生まれた「近代外交」の広がりと、16世紀から近代にかけての「宮廷外交」の絶頂と終焉について解説。

そして、現代の「王室外交」の象徴である、エリザベス女王の外交の様子を紹介し、最後に日本の「皇室外交」を振り返り、王室・皇室が行う外交の意義を確認します。

古代から現代まで進む話は、歴史の講義そのものでしたが、「外交」を切り口にするところが新鮮。

外交で重要な「対等」の考え方が記された古代エジプトの「アマルナ文書」、「常駐大使」と「大使館」の登場、500年前に途方もないスケールで行われた外交イベント「金襴の野の会見」、フランス語が外交の“公用語”になった理由、戦争と革命に翻弄される宮廷外交、イギリスを支えるエリザベス女王の“潤滑油”としての役割…。

話はどれも興味深く、また「カラー版」と銘打っているだけあって、掲載されている数多くの写真や絵画も印象的でした。

面白かったのは、王室の高貴で華やかなイメージとは対照的な「席次」や「序列」、「先例」をめぐる人間臭さについて。

庶民には縁のない、メンツ争いのようなものですが、然るべき人たちにとっては、譲れない“こだわり”なのでしょう。

ベルギー国王の葬儀で受けた“仕打ち”にへそを曲げたイギリス王室のエピソードやエリザベス女王の“ブルーリボン外交”の話は、なかなか大変なものです。

一方、日本の皇室外交の足跡も心に残るもの。中でも、昭和天皇訪米の際(1975年)、ホワイトハウスで行われた晩餐会での「おことば」には、胸があつくなりました。

君塚先生によれば、立憲君主制の特長は「継続性と安定性」。本書を読むと、その特長は、外交においても現れていることがわかります。

王室(皇室)外交ができるのは今や限られた国だけ。露骨な政治的利用はさすがに許されませんが、国家・地域の対立が目立ってきた現在の国際関係においては、大きな力になりそうです。

ただしそのためには、王室(皇室)が国内外から尊敬される存在あることが何よりも大切。そうでないと、“絵に描いた餅”になってしまうでしょう。

ところで、本書には、イギリス・ウィンザー城で撮影された、若き日の徳仁天皇とエリザベス女王夫妻の写真が掲載されています。

先日フィリップ殿下が亡くなられ、思い出して写真を見直したのですが、何ともいえない感慨を覚えました。