えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『鎌倉幕府抗争史 御家人間抗争の二十七年』を読みました。

読書ノート2022年No.17は、『鎌倉幕府抗争史 御家人間抗争の二十七年』(著 細川重男/光文社新書/初版2022年7月30日)

今年の大河ドラマは『鎌倉殿の13人』。まったく馴染みのない北条義時が主人公とあって、いつものように、「いつのまにか見たり、見なかったり」になりそうな予感がありました。

ところが、その予想は大はずれ。今では日曜日はもちろん、土曜日の再放送も楽しむほどです。

役者さんたちの個性的な演技も光っていますが、何といっても、三谷幸喜さんの脚本が抜群に面白く、今更ながらドラマは脚本次第だと思い知らされます。

本書は、歴史学者である著者が、源頼朝の死後27年に渡る、御家人同士の「抗争」を描いたもの。

大河ドラマのテーマにも重なりますが、歴史書や文献などをもとに、御家人たちが繰り広げた「仁義なき戦い」の顛末を明らかにし、武士と鎌倉幕府の本質にも迫っていきます。

登場する抗争は、安達景盛討伐未遂事件に始まり、梶原景時事件、比企の乱、源頼家殺害、和田合戦、源実朝殺害など。

すでに大河ドラマに出てきた事件もあり、放送された場面を思い出しながら読んでいたのですが、それにしても、頼朝亡き後に繰り返された「食うか食われるか」の御家人同士の争いは凄まじく、驚かされます。

著者によれば、御家人間抗争の直接の原因は、源頼朝が亡くなったうえに、梶原景時事件をきっかけに疑心暗鬼が生まれ、政権が動揺したこと。

ただその根底には、「私的武力集団」(武士団)の集合体であり、それ自体が巨大な私的武力集団でもある鎌倉幕府の本質と、戦うこと(=殺人)を存在意義とする、武士団を構成する武士の存在があるとのことです。

その武士たちが理想とするのは、「勇敢な武勇の人であり、かつ信義を重んじ、強者にへつらわず、我が身を顧みず人の苦難に赴く」という<兵(つわもの)の道>。

いかにも武士らしいですが、理想とは裏腹に、相手を倒せば、土地の配分といった実利がついてくるため、道義より損得を考えて動くこともあったはず。

著者は武士団とマフィアと同じだと言いますが、一族・郎党のためなら、暴力行使や殺人も厭わないというのは、「やくざ一家」とも変わらないかもしれません。

それにしても、ここぞという大事な場面で、「兵(つわもの)」たちに影響力を行使する北条政子の存在は目を引きます。

頼朝の御台所というステータスだけでなく、人を従えるカリスマ性も備えていたに違いなく、「尼将軍」とはよく言ったものだと思います。

ところで、著者の描く北条時政のイメージは、「有能だが単純で気の良い田舎親父」。『鎌倉殿の13人』で時政を演じる、坂東彌十郎さんそのままで、妙に感心してしまいました。

副鼻腔炎の内視鏡手術を受けました。

「青天の霹靂」と言うとちょっと大袈裟ですが、先日、まったく思いがけず、副鼻腔炎の内視鏡手術を受けました。その体験談です。

[手術まで]
右側の鼻づまりが気になりだしたのは、今年の春先のこと。ただ花粉シーズンと重なっていたので、最初はその影響かもしれないと思っていました。

ところが、花粉のピークが過ぎた5月になっても一向に改善しません。

これはおかしいと思い、近くのクリニックで診てもらったところ、結構大きなポリープ(鼻茸)があり、手術で取るしかないとのこと。

まさかと思いましたが、CT検査の結果で「右慢性上顎洞炎」(副鼻腔のうち上顎洞の炎症)と診断され、結局、紹介された大きな病院で手術となりました。

この手術は、「全身麻酔をかけ、内視鏡を使ってポリープを取り、副鼻腔を開放して炎症粘膜や膿を取り除く」というもので、手術時間は1時間から1時間半くらい。

一週間程度の入院が必要との説明でしたが、私の場合は、入院日と退院日を含め、4泊5日の入院生活でした。

ちなみに、日帰り・局所麻酔で手術を行うクリニックもあるようですが、担当医師によれば、全身麻酔の方が手術に専念できるとのこと。

手術を受ける方も、何かあったときすぐに診てもらえるので、私のように心配性の人は入院した方が安心かもしれません。

手術日を決めたあと、2日ほど通院して、血液・尿検査、レントゲン検査、心電図検査、麻酔科での問診などを受け、手術日前日の午後に入院しました。

[手術から退院まで]
手術は午前10時半頃から。病室で手術着に着替え、血栓防止のストッキングを履いて準備完了。

歩いて手術室に入り、手術台に横になったところで、酸素マスクの装着。「まな板の鯉」という言葉が頭に浮かんできましたが、看護師さんの「息を吸ってください」の声を聞いたと思ったら意識はなくなり、次に目が覚めたときは、病室のベッドに戻っていました。

術後3時間はベッドの上で安静が必要。その間、喉に流れてくる血液を、身動きしない状態で吐き出さなければならず、しかも麻酔の影響なのか頭はスッキリしないまま。入院生活で大変だったのは、手術よりもこのときでした。

ただ時間とともに体調は回復。出血は徐々に収まり、翌日の朝には点滴も取れ、おかゆで食事も再開。

その後は大きなトラブルもなく経過し、入院5日目の朝に、無事に退院となりました。

昔の副鼻腔炎の手術は、歯茎を切って頬の骨を削るような大がかりなもので、痛く、辛かったそうです。

けれど今回、術後に少し出血があったものの、痛みはほとんどなく、気になっていた尿道カテーテルもなし。手術方法の進歩は有難いものだと思わずにいられません。

ところで、入院生活でちょっと閉口したのが、病院食の薄い味付け。

仕方ないとはいえ、どうしても我慢できず、「禁止されていないから」と勝手に言い聞かせ、売店(ローソン)で「のりたま」を買い、ご飯に振りかけました。

今までで一番うまかった「のりたま」でしたが、これは内緒の話かもしれません。

 

『オフコース・クラシックス・コンサート 2022』

昨夜(30日)日本武道館で開催された『オフコース・クラシックス・コンサート 2022』に行ってきました。

『オフコース・クラシックス・コンサート』は、作曲家の服部隆之さんが音楽監督を務め、実力派のアーティストが、服部さん指揮するオーケストラをバックに、服部さんアレンジのオフコースの名曲を歌うトリビュートコンサート。

昨年秋に、『オフコース・クラシックス・コンサート 2021』に行ったばかりですが、今回の公演は、40年前、オフコースのラストコンサートが行われた同じ日に、同じ場所で、同じ曲目を、オーケストラ・アレンジで再現するという特別なイベント。

どうしても見過ごすことはできず、いの一番でチケットを申し込み、運よく入手できました。(特典で「バスタオル」をもらいました)

特典のバスタオル

昨日の出演者は、稲垣潤一、辛島美登里、CHEMISTRY、さかいゆう、佐藤竹善、ソン・シギョン、中川晃教、NOKKO 、Ms.OOJA 、矢井田瞳の皆さん。いずれ劣らぬメンバーです。

コンサートの第一部で歌われたのは、ラストコンサーのセットリストそのままで、
『メインストリートを突っ走れ』(佐藤)
『君を待つ渚』(さかい&佐藤)
『夜はふたりで』(稲垣)
『さよなら』(NOKKO)
『心はなれて』(辛島)
『言葉にできない』(CHEMISTRY)
『一億の夜を超えて』(中川)
『YES-NO』(ソン・シギョン)
『愛を止めないで』(NOKKO)
『I LOVE YOU』(Ms.OOJA)

そして後半の第二部で歌われたのは、
『いくつもの星の下で』(中川&さかい)
『時に愛は』(稲垣)
『秋の気配』(辛島&矢井田)
『生まれ来る子供たちのために』(佐藤)
『愛の中へ』(矢井田)
『君住む町へ』(ソン・シギョン)
『眠れぬ夜』(CHEMISTRY)と続き、ラストは全員で『YES-YES-YES』

オリジナルの素晴らしさがあってこそですが、アーティストそれぞれのスタイルで歌われる「オフコース」も聴きごたえ十分。

ステージに流される映像や、多彩な照明演出も相まって、それぞれの熱唱にすっかり心を奪われてしまいました。

会場は私と同じくらいの世代の方が多く、ご夫婦連れの姿もチラホラ。半世紀に渡り歌い継がれ、愛され続けるというのは、そうそうあることではないでしょう。

オフコースの作品に、若い頃の思い出がたくさん詰まっているのは、私だけではないようです。