えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『飛行機の戦争1914-1945 総力戦体制への道』を読みました

飛行機の戦争 1914-1945 総力戦体制への道 (講談社現代新書)

2017年65冊目の読了は、『飛行機の戦争1914-1945 総力戦体制への道』(一ノ瀬俊也/講談社現代新書 初版2017年7月20日)です。書店で目にして手にとったのですが、新書とはいえ380ページに及ぶ力作で読み応えがありました。

日本近現代史の専門家である著者は、本書において、戦前の一般国民が、対米戦争における飛行機の役割をどのように考えていたのか解き明かし、あわせて太平洋戦争敗北の理由の一つと言われている「大艦巨砲主義」について検証しています。
巻末には参考文献が掲載されていますが、著者は実に多くの資料・文献を丹念に読みこみ、詳しく分析しています。評論家といった人たちが、どこかで聞いたようなことをもっともらしく言葉にするのとは全く違い(比較するのも著者に失礼かもしれませんが)、さすがに専門家だと感じました。

本書により、大正期から戦争に至るまでに、軍の啓蒙活動、軍人などが書いた書物などを通して、一般国民の間に飛行機が戦争の主役だという認識が高まり、飛行機は戦争に勝利する希望の星になっていったこと、またその過程で、軍用機の献納運動など戦争に協力していく(協力させられていく)様子が明らかにされています。
一方軍部でも、飛行機の重要性はすでに十分過ぎるほどわかっており、戦艦が重要という根強い主張は一部にあったものの、「日本軍は大艦巨砲主義に固執していた」というのは事実でないことも明らかにされています。
本書を読んで、太平洋戦争は“飛行機の戦争”だったことがよくわかったのですが、戦争にまつわる様々な言説には、根拠のない不確かなものもあるということも認識されられました。

本書で印象的だったのは、第一次大戦後の軍縮の動きのなかで、税金を軍備にあてることについて、軍部は国民の目を相当意識していたこと。また、国民も軍部も日本とアメリカとの国力の差をよく知っていて、まともに戦っても勝ち目がないと考えていたことです。中国戦線の膠着、アメリカの経済制裁もあって、国民も軍部も鬱屈し追込まれてしまったのかもしれませんが、合理的な思考があっという間に吹っ飛んでしまうところに、戦争の恐ろしさがあると強く思いました。

読後感(よかった)