えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『教養は児童書で学べ』を読みました

教養は児童書で学べ (光文社新書)

2017年70冊目の読了は、『教養は児童書で学べ』(出口治明/光文社新書 初版2017年8月20日)です。書店で目にして、手にとりました。

本書は、ライフネット生命の創業者であり読書家でも有名な出口治明さんが、大人が読んでも楽しめる児童書を取り上げて、その読みどころを大人向けに解説したものです。取り上げているのは、『はらぺこあおむし』、『西遊記』、『アラビアン・ナイト』、『アンデルセン童話』、『さかさ町』、『エルマーのぼうけん』、『せいめいのれきし』、『ギルガメシュ王ものがたり』、『モモ』、『ナルニア国物語』の10冊。私にとっては、小さい頃に読んだことがある作品、タイトルだけ知っている作品、本書で初めて知った作品と様々です。

出口さんは各作品について、作品が子どもたちに与えるもの、あるいは作者が子どもたちに伝えたいこと、そして大人が考え、学ぶべきことを、ご自身の視点から解き明かしています。「なるほど、そんな読み方ができるのか」と感心するばかりで、児童書をここまで読み込むのはさすがと言わざるを得ません。『西遊記』や『アラビアン・ナイト』などはもう一度読みたくなりました。

また本書では、作品の解説から少し離れて、出口さんが作品に関連して思うところを語ってもいます。
たとえば、『はらぺこあおむし』では、薬師寺の東塔を例にあげて、「くすんだような色を“詫び寂び”と称して日本の美だと解釈する人がいるが、お金がなくて塗り直さなかっただけだ」、『西遊記』では、「日本人(日本人の会社員)は本当に会社にロイヤリティが高いか疑問であり、面従腹背ではないか」、また『アラビアン・ナイト』では、「アラブの文化はあらゆるジャンルでヨーロッパ文化の淵源になっていて、アラブ社会は本来文化的に洗練されていた世界だ」、さらに『さかさ町』では産業構造の変化にまで話が及び、「これからは楽しくワクワク働かないといい仕事ができない」といった具合です。このちょっとした話もとても面白く読みました。

本書を読みながら、小学生の頃「十五少年漂流記」や「ロビンソン漂流記」が面白くて、ワクワクしながら何度も読み返したことを懐かしく思い出しました。本が好きになったのは、そんな体験があったからかもしれません。

読後感(おもしろかった)