えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『定年バカ』を読みました

定年バカ (SB新書)

2018年8冊目の読了は『定年バカ』(勢古浩爾/SB新書 初版2017年11月15日)です。数年前に、著者の書いた『定年後のリアル』(草思社文庫)を読んだことがあります。「世間でよく言われる“理想的な定年後”に惑わされるな」といったことが書かれていた記憶があったので、タイトルからして本書も同じような内容だろうと思い、購入するつもりはなかったのですが、堅調に売れているようで、気になって手にとってみました。

本書の帯には、[ベストセラー『定年後』に影響されて、充実した定年後にしなきゃと急がされない!]と書いてあります。昨年、楠木新さんの『定年後』(中公新書)がベストセラーとなり、社会的にも話題となりました。著者は本書でこの『定年後』をはじめとする世に出ている「定年本」を数多く取り上げながら「本に書かれている“お金”、“生きがい”、“健康”、“社会とのつながり”などいちいち気にするな」「定年になったからといって無理に何かする必要はない」「人からどう見られようと関係ない。自分が好きなようにしたらいいのだ」といったことを述べています。著者の考えは『定年後のリアル』と変わりませんが、定年本を歯に衣着せず批評しているのが面白いところでした。(巻末には取り上げた定年関連本39冊と著者の評価が掲載されています。)

f:id:emuto:20180120214531j:plain

(P213、P212の一部)

楠木さんの『定年後』は、私も発売早々に読んで“人生は後半戦が勝負”という言葉に触発された一人ですが、一方で「言葉で言うほど簡単ではないだろうなあ」とか「今さら“地域デビュー”や“ボランティア”と言ってもなあ」と思ったのも事実です。本書が売れているのは、多くの人のそんな腑に落ちない気持ちを代弁しているからかもしれません。

一般的な定年本では、公園のベンチで過ごしたり、図書館に入り浸ったりするのはよくないことだとしていますが、著者は、そんなことは他人がとやかく言うことではなく、本人が満足しているならそれでいいはずだと言っています。
人生は人それぞれであり、定年になったからといって皆が同じように考え・行動しなければいけない理由はありません。そもそも自分の生き方はそう簡単に変わるものでもなく、しっかりとした心構えや準備がなければ、定年後はこうあるべき、こう生きるべきというといった話は参考程度に聞いておけばいいのだろうと思いました。

読後感(面白かった)