えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『シベリア抑留 最後の帰還者 家族をつないだ52通のハガキ』を読みました

シベリア抑留 最後の帰還者 家族をつないだ52通のハガキ (角川新書)

2018年11冊目の読了は、『シベリア抑留 最後の帰還者 家族をつないだ52通のハガキ』(栗原俊雄/角川新書 初版2018年1月10日)。新聞書評で知って買い求めました。シベリア抑留については、今から30年近く前に、辺見じゅんさんの『収容所から来た遺書』を読んでとても感動したこと、その一方で想像を絶する抑留生活に愕然としたことを今でもよく覚えています。

本書は、戦前の国策会社「南満洲鉄道株式会社」(満鉄)の社員であった佐藤健雄氏が、シベリア拘留中に家族に出した手紙17通と、妻と子供が佐藤氏に出した手紙35通を軸にして、新聞記者である著者がシベリア抑留の実態を明らかにしたものです。

シベリア抑留者は、帰国の際に手紙を持ち帰ることを禁じられていたので、家族が出した手紙が現存するのは奇跡的とも言えます。帰国の見通しが立たない苦しい状況の中で綴られた佐藤氏の家族への思い、そして妻と子供たちの佐藤氏への思いは、家族を結ぶ絆の強さを感じさせ、胸が熱くなりました。

しかし本書を読んでやはり心に残るのは、祖国に帰ることをただひたすら願い、飢えと寒さの中で重労働に耐える抑留者たちの姿であり、地獄のような抑留生活には言葉もありません。しかも、日本政府が同胞を賠償としてソ連に提供しようとしたことや、抑留者が日ソ交渉の“取引材料”にされたこと、また帰国しても抑留者に刻まれた傷は消えることがないことを知り、抑留者を襲った過酷な運命に改めて思いを致しました。

シベリア抑留では、約60万人もの人が拘束され、約6万人が亡くなり、まだ3万体以上の遺骨が異国の地で眠ったままだそうです。ところが本書でも触れているように、広島・長崎のような国民的な追悼式が開かれることもなく、また積極的に語り継がれるといったこともないため、世間の人たちのシベリア抑留に対する関心は高いとは言えません。しかし、戦争が終わったにもかかわらず帰国できなかた抑留者の無念を思うと、“抑留の悲劇”を歴史の片隅に追いやってはいけないのだと強く思います。

読後感(考えさせられた)