えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『拝啓、本が売れません』を読みました

拝啓、本が売れません

2018年27冊目の読了は、『拝啓、本が売れません』(額賀澪/KKベストセラーズ 初版2018年3月30日)。新聞広告で本書を知ったのですが、出版業界にいる者としては気になるタイトルで、早速買い求めました。

著者の額賀さんは1990年生まれ。2015年にデビューした若手作家ですが、すでに「松本清張賞」や「小学館文庫小説賞」を受賞されています。もっとも、私自身は小説を読むことは少なく、額賀さんには大変申し訳ないのですが、本書を手にするまで存じ上げませんでした。

本書は、額賀さんがどうしたら自分の本が売れるのか、その方法を探し出すために、キーパーソンと思われる人物を本書の編集者(ワタナベ氏)とともに訪ね、取材したときの様子を綴ったルポルタージュです。

作家がサイン会やトークイベントなどを行うのはよくあることです。しかし作家自身が “自分の本を売るための方法”を探し求めるというのは聞いたことがなく、しかもその様子を本にするというのも異色です。

額賀さんがなぜそんな行動を思い立ったのか、その理由は本書にも書かれていますが、出版不況で本が売れない、書店がどんどん消滅する、その書店で自分の作品を置いてくれる棚が縮小する。そんな視界不良のなかで、「書くこと」を仕事に選んだ額賀さんの漠然とした不安とそれを何とかはね除けたいという思いは、痛いほどよくわかります。ちなみに、KKベストセラーズ社さんから本書が出版されたいきさつは、額賀さんの公式サイトで、知ることができました。

額賀さんが訪ねたのは、辣腕ライトノベル編集者だった三木一馬さん、業界では有名な盛岡の「さわや書店」の松本大介さん、Webコンサルタントの大廣直也さん、映像プロデューサーの浅野由香さん、そしてブックカバーに革命を起こしたといわれるブックデザイナーの川谷康久さん。皆さん親身になってアドバイスし、エールを送っているのが印象的です。

「送り届けるべきところに送り届けなければ、何万部刷ろうと意味がない。」(三木さん)、「作り手が面白い本を妥協することなく作ること。それを送り出す書店員は目利きであれ。それが、本が売れるために必要なこと。」(松本さん)、「《ものが売れる》っていうのは、《いいものを誰かに薦めること》で起こる現象。」「結局、自分が面白いと思ったものを、丁寧に伝えていく努力をするしかない。」(浅野さん)、「固定観念が強すぎると、何でも予定調和なものになる。」「突飛なことをするんじゃなくて、『何が売れるのか』と問いかけ続けることが大事。」(川谷さん)
額賀さんにかけられた言葉のはずなのに、自分の心にも強く響いてきました。

「出版不況」は長引きそうです。しかし、著者は読者から評価され、著者自身も満足する作品を生み出す。書店はそれを読者にしっかり届ける工夫を続ける。出版社は著者、書店と二人三脚でその実現を手助けする。そんな当たり前のことを当たり前のようにやっていけば、川谷さんが言う「みんなが楽しく仕事をしてご飯を食べていける世界」は実現不可能ではないと思えてきます。

額田さんはアドバイスを受けて、自分の気持ちを確かめ、やるべきことを見出しました。本書に文藝春秋社から発刊する予定の新作の一部を掲載したことや、川谷さんが本書のカバーデザインを行ったことも、その一端といえるでしょう。
私自身も、本書を読んで頭上の暗雲が少し晴れたような気分になりました。

それにしても、本を読む人、本屋さんに行く人がもっと増えてほしいと、心から思っています。

読後感(よかった)