えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を読みました

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

2018年43冊目の読了は、『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介/東洋経済新報社 初版2018年4月26日)。新聞のコラムで本書ことを知り、手に取りました。

今、健康に関するTV番組は数知れず、ネットでは健康情報が溢れ、書店ではビジネス書のコーナーにまで健康本が並んでいます。日本は世界一、二の長寿国ですが、それでも日本人の健康への関心は高く、健康を飽くことなく追い求めているようです。(本書を手にした私もその一人かもしれませんが)

しかし、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の内科学助教授である著者は、日本で目にする健康情報には誤ったもの・根拠のないものが多いとして質の低さを嘆き、この状況に風穴を開けたいと考えていて、それが本書の執筆にもつながったようです。

本書では、著者により科学的根拠(エビデンス)に裏付けられた、体に本当に良い食事(食品)が紹介されています。経験談や必ずしも正しいとはいえない役所のガイドラインではなく、「科学的に根拠があるのか、それともないのか」それが唯一の判断基準なのですが、考えてみれば当たり前のことです。

ちなみに、体にいいのは、魚、野菜と果物(ジュースやじゃがいもは除く)、茶色い炭水化物、オリーブオイル、ナッツ類など。体に悪いのが確実なのは、赤い肉(牛肉・豚肉など)と加工肉(ハム・ソーセージ)、白い炭水化物(じゃがいもを含む)、バターなどの飽和脂肪酸。よく知られていることやニュースで話題になった食品もありますが、客観的なデータに基づいているので、よく理解できます。

本書で印象に残ったのは、リコピン、βカロチンといった食品の「成分」は多くの消費者の興味をひきつけるため、マーケティングに使われているという話。確かに、サプリメントや健康食品の広告では、どんな成分が含まれているのか、盛んにアピールしていますが、「成分」だけを重視するのはまったく意味がないようです。

内容はシンプルかつ明快。信頼性も高く、当面、健康情報は本書で十分かもしれません。

読後感(参考になった)