えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『遺伝か、能力か、環境か、努力か、運なのか 人生は何で決まるのか』を読みました

遺伝か、能力か、環境か、努力か、運なのか: 人生は何で決まるのか (平凡社新書)

2018年45冊目の読了は、『遺伝か、能力か、環境か、努力か、運なのか 人生は何で決まるのか』(著 橘木俊詔/平凡社新書 初版2017年12月15日)。

人生を400メートルトラックに例えるなら、自分が走るのはせいぜいあと100メートルくらい。子供の教育もとっくに終わり、昇進・昇格も全く関係ない身になったので、自分には関係ないテーマかなとも思いましたが、これまでの人生・経験を振り返ってみるうえで面白そうなので、手に取りました。

本書は、京都大学の名誉教授で、労働経済学の専門家である著者が、人生は「遺伝」、「能力」、「環境」、「努力」、「運」どの境遇によって決まっていくのか、国内外の文献・研究資料などをもとに、検討を行っているものです。経済学とはかけ離れたテーマに思えますが、著者は「格差問題」の研究で著名であり、現在の格差社会におけるこれらの境遇の考え方を示しています。

本書では、それぞれの境遇について、興味深い話がたくさん出てきます。
人間の知能と性格を比核した場合、性格の方がはるかに遺伝性は高い。運動能力には遺伝がかなり重要である。数学的能力は生まれながらの素質で決まる確率が高いが、言語的能力(話し方・文章力)は生まれながらの素質は重要ではなく、育った環境や教育によって向上させられる確率が高い。家庭や学校の教育次第によって学業成績を上げることは可能。遺伝ないし環境だけで決まる性格は存在しない(性格については遺伝・環境の役割は半々)。アメリカの調査では、何らかの良い特性を持っている人(美形の人)はそうでない人より高い所得を得られている。

もちろん、これらの事実はひとつの調査結果に過ぎず、まして人生は「遺伝」、「能力」、「環境」、「努力」、「運」のどれかひとつによって、すべてが決まるものではありません。しかし、人生はそれらが織りなされているものであり、著者が言うように、示されている事実は冷静に受け止めることが必要なようです。

著者は、「自分の境遇を諦めずに努力することが大切であり、希望がある限り、多くの場合努力が成功への道につながる。ただし、闇雲に頑張るのではなく、自分の能力と特性に合致した合理的な努力が必要だ。」と語っています。

著者のいう合理的な努力をしていたら、自分の人生ももう少し変わったかもしれませんが、今更どうなるものでもありません。ただしこの先、何の努力もしないままゴールを目指して走り続けるのは、体にも頭にも良くなさそうです。

読後感(面白かった)