えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』を読みました

日本の醜さについて 都市とエゴイズム (幻冬舎新書)

2018年47冊目の読了は、『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』(井上章一/幻冬舎新書 初版2018年5月30日)。書店で目にして、手に取りました。

本書は、国際日本文化研究センターの教授である井上氏が、自身の専門である建築や都市景観を切り口に、日本と日本人について語ったものです。井上氏は、専門分野だけでなく日本文化について幅広く研究をされているそうですが、著書の『京都ぎらい』(朝日新書)がベストセラーとなって話題になりました。

日本人といえば、「自己主張が苦手」、「調和を重んじる(悪くいえば主体性がない)」、「集団的主義的」といったことが言われますが、井上氏は本書で、日本の街並みや日本人の建築に対する考え方を示しながら、そんな既存の日本人論に真っ向から異をとなえ、日本人を考察しています。

-集団主義的といいながら、都市でも住宅地でもみんなばらばらの建物があふれかえっていて、個人主義が幅をきかせている。(決して肯定的には言っていません)

-城郭の管理ぶりを比べる限り、日本は封建制から脱していて、近代化の達成度合いは、日本の方が高い。にもかかわらず、典型的な近代化をなしとげたのは、西欧だと言われ続けてきた。

-ケンタッキーフライドチキンのカーネル人形、不二家のペコちゃん人形、薬局前のカエル・象の人形、大阪道頓堀のくいだおれ太郎やカニ・フグ・タコなどの模型など、日本にはチャイルディッシュなたたずまいをよろこぶ何かがある。(ちなみにカーネル人形は日本発祥だそうです)

-京都は景観の保全に熱心と思われているが、実は旧来の街並みを自分たちの手で崩した。それは「木の文化」といったものでなく、経済的な旨みがあったから。

-建築が「利益のためだけにつくられる」自由。ヨーロッパではありえないそんな自由を日本は勝ちとった。(もちろん喜んでいるのではありません)日本の都市はブルジョアの利益が景観を左右する場になっている。

作家や人文・社会科学系の学者が日本人を語るのは不思議でもなんでもありません。しかし「建築」という、これまでにない視点からの井上氏の指摘は新鮮で、しかも鋭く、なるほどと思うことが多くありました。

雑然とした街並みは自由で、刺激的で、エネルギッシュともいえます。人によってはそれが魅力的に映ることもあるでしょうが、個人的にはヨーロッパで見られる落ち着いた古い街並みに心がひかれます。ただ残念ながら、日本では観光地化されていないそんな場所を探すのは難しそうです。

日本人は歴史や伝統を重んずるとよく言われます。しかし古い建築物に対する無関心・無理解は少し悲しいものがありました。

読後感(面白かった)