えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『凶暴老人 認知科学が解明する「老い」の正体』を読みました

凶暴老人: 認知科学が解明する「老い」の正体 (小学館新書)

2018年71冊目の読了は、『凶暴老人 認知科学が解明する「老い」の正体』(著 川合伸幸 /小学館新書 初版2018年10月8日)です。書店で目にして手に取りました。

最近、商店や駅などで暴言を吐いたり、食ってかかったりする“キレる高齢者”が目につくと言われています。私もついこの間、東京駅で、杖で床をたたきながら大声で怒っているおじいさんを目撃して、その剣幕に驚いてしまいました。

本書は、認知科学の専門家である著者が、数々の実験データや調査・研究結果をもとに、高齢者がキレる理由、怒りと脳の関係、認知能力の鍛え方、そして高齢者と社会との関係について解説したものです。

本書では、歳を重ねて前頭葉の働きが低下することに伴い、高齢者は衝動を抑えるのが苦手になること、アクセルとブレーキの踏み間違いといった高齢者の事故も前頭葉の働きが大きく影響していること、前頭葉の機能と怒りやすさは関係していて、実行機能が弱い人ほど攻撃性が高いことなどが明らかにされています。

もっとも、前頭葉の働きが低下するからといって、高齢者の誰もが“キレる”わけではありません。著者は、日本の社会は高齢者に親しみを感じておらず、そんな冷たい社会からの孤立が高齢者の暴言・暴行につながると指摘し、高齢者を孤立させないような取り組みが必要だとしています。

日本の人口に占める高齢者の割合は25%を超えました。高齢者の犯罪は増加傾向にあると言われていますが、それは高齢者の人数が増えたから。冷静に考えると、“キレる高齢者”も今に始まったことでなく、そういう人を目にする機会が増えただけのことで、そもそも、そんなに大騒ぎするほどの問題ではないのかもしれません。

しかしたとえそうであったとしても、高齢者の言動に理解がないと、感情をうまくコントロールできず、動作が緩慢で、暴言を吐く高齢者にただ戸惑うばかりとなり、「老人は困った存在」というイメージだけが膨らんでしまいます。

ただそれは、ともすると高齢者の排除につながりかねないもの。少子高齢化がさらに進む日本の社会にとって、決して望ましいことではないはずです。

もちろん、キレない(孤立しない)ための高齢者自身の自助努力も必要でしょう。しかし本書を読んで、“キレる高齢者”を単に老人特有の問題として片づけるのではなく、“キレる高齢者”を少なくする社会、“キレる高齢者”を異端視しない社会を作っていくことが求められていると思わずにはいられませんでした。

読後感(考えさせられた)