えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『アフター1964 東京オリンピック』を読みました

アフター1964東京オリンピック

2019年15冊目の読書レポートは、『アフター1964 東京オリンピック』(著 カルロス矢吹/サイゾー 初版2019年1月23日)。書店で目にして手に取りました。表紙カバーのユニフォームの色が鮮やかで目を引きます。

前回の東京オリンピック(64年大会)は、敗戦からの復興をアピールする場でもあり、まさに悲願のオリンピック。

選手たちも開催国にふさわしい活躍をみせ、柔道、レスリング、体操といった“お家芸”でのメダルが多かったとはいえ、金メダル16個(アメリカ、ソ連に次いで3位)、銀メダル5個、銅メダル8個を獲得しました。

本書は、その64年大会に出場したオリンピアン(オリンピック出場選手)10名と、記録映画のスタッフであった映画監督の山本晋也氏、そしてパラリンピックに出場した近藤秀夫氏に著者がインタビューしてまとめたルポルタージュ。(初出は月刊『サイゾー』の連載記事)

オリンピック出場に至る道程やオリンピックに係ることになった経緯、オリンピック後の人生、またオリンピアンたちの64年大会に対する思いなどが、珍しい写真とともに紹介されています。

ただし、本書に登場するオリンピアンでメダリストは2名だけ。出場した種目も、陸上10種競技、カヌー、自転車、馬術、サッカー、フェンシング、飛び込みといったマイナースポーツ(サッカーは当時マイナースポーツ)が大半で、活躍が大きく取り上げられることも、その後語られることもほとんどなかった人たちです。

本書に出てくる当時の新聞記事などからも、それほど期待されていなかった種目だったことが窺い知れるのですが、そうはいっても、オリンピックに出るのは簡単なことではありません。

今と違って、小さい頃から英才教育を施されたわけでもなく、スポーツクラブで鍛えたわけでもなく、ましてや「ナショナルトレーニングセンター」などありません。高校、大学で部活を一生懸命やってきたような人が努力を積み重ね、予期せぬ障害を乗り越えてオリンピック出場を果たし、晴れの舞台で奮闘する姿は印象に残るものでした。

そして選手たちのオリンピック後の人生も様々。たとえ華やかな成績を残せなかったとしても、オリンピックは人生に大きな影響を与えています。64年大会は失敗だったと語る人もいますが、オリンピックに出場した経験はかけがえのないものに違いありません。

一方で、近藤秀夫氏の話は、障害者に対する日本人の意識について考えさせるもの。障害者スポーツへの関心・理解は確実に高まっていますが、社会全体の意識や障害者を取り巻く環境は、64年大会当時と比べどれほど変わったのか。鋭く問いかけられた気がしました。

2020東京大会の開催まで500日を切りました。メダル有望種目や有望選手にはすでに大きな期待がかけられ、メディアでも話題になっています。しかし、日本人にあまり馴染みのない競技や、世界の壁が厚い競技に出場する選手もたくさんいるはずです。

せっかく東京で開催されるので、そんな選手たちに、もちろんパラアスリートにも間近で声援を送りたいと思っています。