えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』を読みました

選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子

2019年31冊目の読書レポートは、『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』(著 河合香織/文藝春秋 初版2018年10月15日)。発刊してすぐに大きな反響を呼んだことは知っていましたが、読まずじまい。先頃、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞したということで手に取りました。

本書は、羊水検査の結果を医師から誤って伝えられたために、ダウン症の子を出産した母親が、夫婦だけでなく、生後3カ月で亡くなった子供についても損害賠償を求めて起こした裁判を軸に、「出生前診断」をめぐり綴られたノンフィクション。

自身も妊婦健診でダウン症の疑いを指摘された経験を持つ著者が、訴えを起こした母親だけでなく、様々な立場の人―羊水検査を受けられずダウン症の子を産んだ母親、ダウン症児の里親、胎児が無脳症と診断されても出産した母親、中絶の現場に立ち会う医師と助産師、強制不妊手術について国家賠償請求を提起した原告の女性、障害者団体、日本で初めて大学を卒業したダウン症の女性など―を丹念に取材してまとめたものです。

そもそも日本で中絶が認められるのは、「身体的理由」か「経済的理由」だけ。胎児の障害を理由とした中絶は認められていないはずですが、それが認識されているとはいえません。

羊水検査で異常を指摘された妊婦の9割近くが中絶を選択。法律とは無関係に、中絶が行なわれているのが実態のようです。

ところが、そのギャップはずっとタブー視されてきたため、「障害を持つ胎児の命を奪うことが許されるのか」という議論は尽くされているとは言えないとのこと。

そんな状況に一石を投じたとも言えるのが本書であり、著者は、出生前診断に関係する当事者たちの姿、声を通して、出生前診断に潜んでいる問題を明らかにし、「命の重さ」や「命の選択」の持つ意味を、私たちに問いかけています。

とにかく重く、深いテーマ。立場が変われば考え方も変わり、何が正しいとか、何が誤っているとか、単純に割り切れる問題でないことは確かです。

ただ気になったのは、現在の出生前診断がダウン症を見つけることが目的のようになっているとの指摘。

だとすると、ダウン症の方々やその家族の悲しみや怒りは、どれほどのものかと考えてしまい、まして検査を受ける理由が「ダウン症の方々が長く生きて社会で生活するから」という言葉を聞くと、心はさらに痛みます。

また本書にあるように、胎児の遺伝子検査が進み、障害や疾病につながる遺伝子(例えばアレルギーになりやすい遺伝子、ガンになりやすい遺伝子とか)がさらにわかるようになったら、一体どうなるのか。“命の線引き”が行われる機会が増えることにはならないのか。深く考え込んでしまいます。

科学の進歩はいろいろな事を可能にしてきました。しかし、それにより私たちは思いもよらない事態に直面していることに、今更ながら気づかされました。

週末に近くの公園をジョギングしていると、障害を持つお子さんと一緒に散歩している家族連れによく出会います。その姿を見ると、ついつい大変だろうなと思ってしまうのですが、考えてみると、それは、本当はどうなのかを知らないまま、勝手に思い込んでいるだけです。

出生前診断について、“ガイドライン”的なものはもちろん必要でしょう。その一方で、障害者と健常者が分け隔てなく暮らすことができる、障害を持つ子供が生まれても家族が経済的・精神的な負担を感じないで済む、そして障害者やその家族を見ても誰も「大変だ」とは思わない。そんな社会になれば、命の選択で悩み、苦しむこともなくなるのではないか。

理想的過ぎるかもしれませんが、本書を読み終えてそんなことを思いました。