えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『芝園団地に住んでいます 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか』を読みました

芝園団地に住んでいます : 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか

2019年55冊目の読書レポートは、『芝園団地に住んでいます 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか』(著 大島 隆/明石書店 初版2019年10月1日)。書店で目にして、手に取りました。

芝園団地は、埼玉県川口市にあるUR都市機構(旧日本住宅公団)の管理する賃貸住宅。

この団地の最寄り駅はJR京浜東北線の蕨駅ですが、もう随分昔、社会人になって初めて住んだ会社の寮(といっても借り上げアパートでした)が川口市にあり、最寄り駅も同じ蕨駅。高層住宅が連なる団地の姿に強い印象を受けたことは、今でもよく覚えています。

本書は、今世界で起きている移民問題を重ね合わせながら、この団地に住む日本人入居者と中国人入居者の関係を巡り綴られたルポルタージュ。著者は、家庭の事情と仕事がきっかけで、この団地に住むことになった新聞記者です。

本書によると、この団地は、1978年に首都圏で働くサラリーマン家庭に向けて建てられたもの。敷地には学校や商店街、銀行などもあって生活の便もよく、入居には抽選が行われるほど人気があったようです。

ところが、その後日本人入居者は減少を続け、また高齢化も進み、今やこの団地の5000人弱の入居者のうち半数以上は中国人を中心とする外国人。

一時はゴミや騒音といったトラブルが多発し、ネット上の書き込みで“荒れた団地”というイメージが広がってしまいましたが、団地の自治会やURの取り組みにより状況は改善し、今ではトラブルも減っているようです。

しかし著者は、この団地に住んでみて、一見平穏だけど日本人と中国人との間には見えない壁―「静かな分断」―があり、「共存」はしていても「共生」はしていないことを実感。

自ら自治会の活動に参加し、住民の話を聞きながら、この見えない壁の正体を探っていきます。

すると明らかになったのは、高齢の日本人入居者が抱く、「ここは私たちの団地だ」という思い。

それは、アメリカでトランプ大統領を支持する人たちが言う「ここは私たちの国だ」と共通するものだと著者は言います。

確かに、中国人入居者は若い世代が多く、団地で聞こえてくるのは中国語ばかり。商店街にある日本人経営者の店は次々に閉店し、代わりに中国人経営者の店が開店。団地の夏祭りには、高齢の日本人が準備や後片付けに奔走する一方で、中国人はお祭りをただ楽しむだけ。

「私たちの芝園団地」はいつの間にかどこかへ行ってしまい、これでは入居者ならずとも、疎外感の混じった複雑な感情を持つのは、無理ないことかもしれません。

ただし、たとえ見えなくても、住民を分断する壁は一歩間違うと排斥主義を招きかねないもの。一緒に住むのであれば、壁があるままの「共存」ではなく、互いに交流し、理解しあう「共生」が理想でしょう。

本書では、「共存」から「共生」をめざし、何とか見えない壁を乗り越えようとする住民や、日本人と中国人の接点を作ろうとする学生ボランティアの試行錯誤する姿が紹介されています。

言葉、世代、習慣、生活スタイルが異なり、また同じ日本人でも考え方が違うため、簡単ではありませんが、少しずつ成果が出ている様子は印象に残りました。共通の帰属意識がもっと高まれば、団地の姿も変わってくるに違いありません。

本書では、「共生」のためには、「ステレオタイプ」から脱却すること、日本人特有の「郷に入れば郷に従え」的な発想を改めることが大切だとしています。

日本では外国人労働者がこれからさらに増えていきそう。そう考えると、それは何も芝園団地だけの話ではなく、これからの日本人が等しく考え、実践すべき課題となるはずです。