えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『インフルエンザ なぜ毎年流行するのか』を読みました

インフルエンザ なぜ毎年流行するのか (ベスト新書)

2019年59冊目の読書レポートは、『インフルエンザ なぜ毎年流行するのか』(著 岩田健太郎/ベスト新書 初版2018年11月20日)。

先頃読んだ『新・養生訓 健康本のテイスティング』(著 岩田健太郎・岩永直子/丸善出版)に触発されて岩田先生の著書をもう少し読みたくなり、書店のホームページで検索。

私でも理解できそうな最近の本(しかも季節もぴったり)ということで、本書を手に取りました。

本書は、岩田先生がインフルエンザに留まらず、ご自身の専門である感染症の話を中心に、健康や病気について「正しい情報」を教えてくれるもの。

「おにぎりを素手で握ってはいけないのか」、「ヨーグルトでどれだけ体がよくなるのか」といった身近な話題を取り上げながら、インフルエンザワクチンの有効性、感染症の予防や対策、抗生物質の有効性や免疫力などについて、わかりやすく説明されています。

学級閉鎖・学校閉鎖がインフルエンザの流行を押さえるのに効果的だという明確なデータはない。「特定保健用食品(トクホ)」が健康に本当に役に立つかどうかはわからない。“マスク”、“手洗い”、“うがい”に風邪予防の効果は期待できない。「免疫力」をアップするこれという方法はない(免疫力で大事なのはバランスであり、強い、弱いではないそうです)…。

今まで当たり前だと思っていたことが、実は根拠に乏しいことを知って、びっくり。

「常識」というのは実にいい加減なものだと思い知りましたが、抗生物質の処方の仕方、HIV感染者に対する差別問題といった医療現場の実態にも衝撃を受けました。

そして、岩田先生の出版社に対する批判は本書でも。

健康や病気に関し、「ちゃんとした」本が少ないことを嘆き、売上主義の出版社の姿勢を問題視しています。

実名をあげ、実際のやり取りまで書かれているのは、よほど腹に据えかねてのことかもしれませんが、的を射た指摘であることは間違いありません。

出版社の大事な仕事に「校閲」という作業があります。これは原稿の内容-人名、固有名詞、歴史的事実、データの数値など-に誤りがないか確認するもの。

しかし、実用書コーナーにあふれる「健康本」の内容について、出版社がその妥当性をどこまで検証・確認しているのか、かなり心許ないというのが事実でしょう。

けれど、岩田先生も指摘しているように、SNSの影響などもあって、社会の意識は確実に変化し、メディアへの視線は厳しくなっています。

いい加減な本を出して許される時代を終わりにしないと、出版業界に明るい未来は訪れないかもしれません。