えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』を読みました

五・一五事件-海軍青年将校たちの「昭和維新」 (中公新書 (2587))

2020年17冊目の読書レポートは『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』(著 小山俊樹/中公新書/初版2020年4月25日)。

五・一五事件は、二・二六事件とともに昭和史の重要な出来事ですが、二・二六事件の陰に隠れがち。

私の関心も似たようなものでしたが、“昭和戦前、最大の分岐点”という帯コピーが目に止まり、買い求めました。

本書は、「なぜ海軍青年将校たちは事件を起こしたのか」、「なぜ政党政治は終わったのか」、「なぜ国民は青年将校たちに同情し、減刑を嘆願したのか」、この3つの視点を持って、五・一五事件を考察するもの。

まず事件当日、1932年(昭和7年)5月15日の関係者の動きを、臨場感あふれる記述で再現。

その後、事件に至る経緯や人間関係、事件が政界や軍部に及ぼした影響、被告が「英雄」となり、事件が「義挙」となっていく裁判の様子、さらに実行犯たちの出所・釈放後の姿が、明らかにされていきます。

五・一五事件で頭に浮かぶのは、「昭和恐慌と海軍の軍縮問題が引き金となって犬養毅首相が暗殺され、事件により政党政治が終わった」くらいのもの。

事件は、海軍将校の藤井斉の存在抜きで語ることはできず、藤井は国家改造を唱える思想家たちの影響を強く受けていたこと。

襲撃計画はほとんどうまくいかず、首相の暗殺だけが事件の象徴のようになってしまったこと。

事件後、政界・軍部で様々な思惑がうごめくなか、“憲政の常道”が覆り、政党政治が続かなかったのは、昭和天皇の意向が働いたためであったこと。

実行犯たちに対する嘆願運動には軍部の誘導が見てとれ、裁判(判決)が海軍内部の主導権争いに影響を及ぼしたこと。

判決が出て事件は終結しても、実行犯たちの思いは消えなかったこと…。

次々に示される事実に、ありきたりの認識は一変させられ、事件を詳しく知ることとなりました。

思いがけなかったのは、首相官邸襲撃前に、藤井斉が上海で戦死してしまったことと、襲撃計画がかなりアバウトで、準備も決して緻密とは言えなかったこと。

藤井が事件の指揮を執ったら、事件の様相と結果は、全く違っていたかもしれず、歴史にイフは禁物ですが、歴史の微妙な綾を感じてしまいます。

それにしても、いくら困難に苦しんでいたとはいえ、一国の首相が凶弾に斃れたにもかかわらず、国民の多くが若者の決起に共感したことは驚きです。

社会の混迷や分断が行き着く先は、人間の理性さえも危うくさせる。それは何もこの時代に限ったことではない。そう思わずにいられませんでした。

ところで、本書は出版まで6年ほどかかったようです。新書という限られた紙幅のなかで、これだけの内容を盛り込むのは、大変だったに違いありません。

そのおかげで、印象に残る本に出会うことができました。