えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『東京の編集者 山高登さんに話を聞く』を読みました。

f:id:emuto:20210130205446j:plain

2021年4冊目の読書レポートは『東京の編集者 山高登さんに話を聞く』(著 山高登/夏葉社/装丁 櫻井久 中川あゆみ/初版2017年4月25日)。

地元、くまざわ書店武蔵小金井北口店の“夏葉社フェア”で買い求めました。ちなみに、大型書店とまではいきませんが、このお店の品揃えはなかなかのもので、私にとっては頼りになる存在です。

本書は、新潮社の元編集者で、その後木版画家として独立された山高登氏の話を、夏葉社の代表である島田潤一郎さんが聞き書きした一冊。

山高氏の半生や、担当した作家との数々のエピソードが、時を超えて綴られています。

山高氏が新潮社に入社し編集者になったのは、戦後間もない昭和22年。
そのため本書に登場する作家は、山本有三、林芙美子、高浜虚子、水上勉、内田百閒、尾崎一雄、志賀直哉、井伏鱒二など、私にとっては、歴史上の人物がほとんど。

それだけに、失意のどん底にあった若き日の水上勉の姿、東京駅のステーションホテルでの内田百閒との食事風景、出来上がった本を毎晩枕元で見ていた志賀直哉、間合いが絶妙な井伏鱒二のジョーク…。

山高氏ならではの話から、作家たちの知られざる一面を窺い知ることができて、興味深いものがありました。

一方、仕事ぶりから伝わってくる山高氏の人柄や、「美しい本をつくりたい」という思いも心に残るもの。作家たちから信頼されていたことが、よくわかります。

今はもう、山高氏のような編集者は、なかなか見つからないかもしれません。

ところで本書には、山高氏が昭和30年代の東京を撮影したモノクロ写真、山高氏が関わった書籍の書影、そして山高氏が作った書票(蔵書票)も収録されています。

写真は時代の空気を感じさせるもので、書影や書票はどれも印象的。
特に井伏鱒二の『鞆ノ津茶会記』の書影には心が引かれ、レトロ感たっぷりの書票には何ともいえない魅力を感じました。

140頁ほどの本ですが、忘れがたい一冊になりそうです。

f:id:emuto:20210130205539j:plain

井伏鱒二『鞆ノ津茶会記』(福武書店・函入)

f:id:emuto:20210130205840j:plain

山高登氏書票