えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『戦国大名の戦さ事情』を読みました。

 f:id:emuto:20210214212957j:plain

2021年6冊目の読書レポートは『戦国大名の戦さ事情』(著 渡邊大門/柏書房/装丁 藤塚尚子/初版2021年1月10日)。書店で目にして手に取りました。

NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』が、先週とうとう終わってしまいました。

明智光秀役の長谷川博己さんはもちろん、織田信長役の染谷将太さんの演技が楽しみで、毎週欠かさず見ていただけに、今もちょっと残念な気分です。

本書は、戦国時代の合戦のシステムや実態を、日本史学者である著者が明らかにするもの。

将兵の動員方法や戦場への持ち物、求められる軍装と武器の使い方、将兵が守るべき掟(軍法)、兵糧の調達・運搬方法、軍師の仕事と“陣形”の真偽、野戦や攻城戦の実相、そして戦いの結末の姿。

あまり知られていない“戦いの舞台裏”を、様々な一次史料を紐解きながら探っていきます。

兵員の動員数や持ち物は武将の所領規模に応じて内容が違っていて、米を使った“インスタント食品”も携行した。

相手から侮られないようにするために軍装は統一した。

槍は万能でコスパも良く、主要な武器だった。

補給を担当する「小荷駄隊」なくして、戦うことはできなかった。

戦国時代にあったとされる陣形(「魚鱗」、「鶴翼」、「雁行」など)は、机上の学問に過ぎず、本当に実戦で使われたか疑わしい。

「桶狭間の戦い」や「長篠の戦い」といった有名な戦いも、実際どのように行われたのかよくわかっておらず、論争がある。

大将や上級武将を打ち取った場合は、兜と首がセットでないと、手柄の評価が低くなった。

戦場では物や人の略奪(乱取り)は軍事慣行として認められていて、戦闘よりそれが目的の将兵もいた…。

紹介される話は初めて知ったことばかり。戦国時代の合戦といえば、映画やテレビドラマで見る“物語の世界” のイメージしか持っていなかったので、“戦いのリアル”は興味深いものがありました。

それにしても、兵糧攻めの惨たらしい様子、乱取りにあって売り飛ばされる「足弱」(女性、老人、子供)、戦い敗れた大名とその家族を待ち受ける悲劇、そして過酷な落ち武者狩りなど、戦国の世の習いとはいえ、勝者と敗者、強者と弱者の落差は大きく、痛ましさを感じます。

ドラマなどで、武将が「戦いのない世をつくりたい」とつぶやく場面を目にすることがありますが、それは決して作り話ではなく、心からそう願っていたと思えてなりません。