えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『土葬の村』を読みました。

土葬の村 (講談社現代新書)

2021年11冊目の読書レポートは『土葬の村』(著 高橋繁行/講談社現代新書/初版2021年2月20日)。書店で目にして手に取りました。

これまで、実父、義父、叔父二人の火葬に立ち合いました。遺骨を見て、無常観のような、なんとも言えない感情を覚えたことが思い起こされます。

本書は、ルポライターで葬儀に関する著書を多数執筆している著者が、日本では消えつつある土葬の話を中心に、日本の弔いの文化について著したもの。

自身の取材や文献などをもとに、土葬と野辺送り、野焼き火葬、与論島での葬儀(風葬・土葬)について取り上げて、知られざる風習を明らかにするとともに、弔いにまつわる珍しい話の数々を紹介しています。

「土葬・野辺送り」は、日本の伝統的な葬式とのことですが、現在日本の火葬率は100%に近く、私は見たことも経験したこともありません。

それだけに、棺桶の形・寸法、葬具、供物、衣装、墓穴の掘り方、葬列の進行…。伝え続けられてきた葬儀の様子や、地域や宗派によって異なる様々な“決まり事”に興味は尽きませんでした。

ただし、墓穴に猟銃を打ち込んだり、四十九日に墓をあばいて棺のふたを割ったりする風習は、さすがにびっくりするもの。理由はあるようですが、あまりに奇妙です。

また、昭和30年代半ば頃まで行われていたという野焼き火葬の様子や、与論島の風葬の話にも驚きましたが、やはり、今でも土葬を行う地域があることは思いもよらないもの。

土葬は“業者まかせ”ではできないので、手間がかかり大変ですが、住民の土葬への思い入れが強いことも印象に残りました。

長く守り続けてきたことを、簡単には絶やしたくないという気持ちが強いのかもしれません。

お寺の住職が語った「七十年間田んぼや畑を耕し村のつきあいをしてきたおばあさんを、葬儀会館のお葬式で一瞬に送るのは、どうしてもなじめない。みんなで“ムダ”をいっぱいして故人を送ことが供養になる」という言葉は、死者を弔うことの意味を考えさせるものです。

ところで本書では、市民グループが立ち上げた「土葬の会」のことが紹介されています。

会員は「人間は死ぬとみな土に還る」という考えのもと、土葬を希望するようです。

今の日本では、土葬はかなり難しいことですが、条件が整い、遺族に負担がかからなければ、選択肢のひとつになるかもしれません。