えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『世界は五反田から始まった』を読みました。

読書ノート2022年No.19は、『世界は五反田から始まった』(著 星野博美/ゲンロン叢書/装丁 名久井直子/初版2022年7月10日)。地元の書店(くまざわ書店武蔵小金井北口店)で購入したサイン本を読みました。

五反田という地名で頭に浮かぶのは、駅のホームからも見える相生坂のこと。サラリーマン時代、重いカバンを持って坂を歩いたことが思い出されます。

著者が生まれ育ったのは、五反田駅からすぐ先の戸越銀座。実家は、祖父の代から続く小さな町工場を営んでいました。

本書は、一家の生活圏であり、著者が「大五反田」と名付けた五反田駅を中心とした半径1.5キロ圏(戸越銀座はその最南端)の、昭和初期から現在に至る歴史を振り返るもの。

祖父が遺した手記を糸口として、また様々な資料や、幼い頃の記憶も探りながら、自身のファミリーヒストリーを語り、そこから浮かび上がる大五反田の移り変わりと、戦争に翻弄された人々の姿を、五反田への思いを込めて綴っています。

本書によれば、第一次大戦後、大五反田は工業地帯として急速に発展したそうです。
大工場の下請けを行う町工場も増え続け、著者の祖父が、昭和11年に戸越銀座に構えた金属部品の工場も、その一つということになります。

今、戸越銀座の次に出てくる言葉は“商店街”。“町工場”のイメージは湧いてきません。

それだけに、本書で紹介されている一家の暮らしぶりは興味深く、大五反田が町工場に支えられた「軍需城下町」であったことには、驚かされました。

また、小林多喜二、宮本百合子のエピソードを通して描かれる、五反田界隈の工場で働く低賃金労働者(無産者)の人たち。

千人を超える人たちが「転業開拓団」として満州に渡ったものの、集団自決が起きて、わずか50数人しか生還できなかった武蔵小山商店街の悲劇。

「軍需城下町」だったせいで、東京大空襲の2倍の焼夷弾が投下され、星野家の住居も工場も焼け出されてしまった城南空襲。

初めて知った大五反田の歴史のひとコマは、心を捉えます。

そして、本書の内容とともに強く印象に残ったのは、家族の営みから地域の歴史を深掘りし、そこに日本の歴史を重ね、さらにこれから先を見通すという、著者の深い洞察。

とても著者のようにはいきませんが、自分の足元をよく調べたら、知らなかった世界がもっと見えてきそうで、自分自身の「大五反田」を探訪したくなりました。

ところで著者は、大五反田の戦争の惨禍を目の当たりにして、「死ぬ方法」ではなく、「生きる方法」についても考えを巡らせています。

大五反田を焼野原にした城南空襲の犠牲者は252名。10万人以上ともいわれる東京大空襲の犠牲者に比べて、格段に少なかったのは、法律で義務とされていた「消火」をするより、他人の目を気にせず、自分の頭で考えて、「逃げること」を優先した人が多かったからだそうです。

空気に流されず冷静に考える。危険を感じたら逃げる。それは、著者の祖父の生き方に通じるもので、祖父から著者への教えでもあるのですが、著者に限らず、胸に留めておくべきことに違いありません。