えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『立憲君主制の現在 日本人は「象徴天皇」を維持できるか』を読みました

立憲君主制の現在: 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)

2019年1冊目の読書レポートは、『立憲君主制の現在 日本人は「象徴天皇」を維持できるか』(著 君塚直隆/新潮選書 初版2018年2月25日)です。

学校の授業では、日本は立憲君主制の国で、天皇は日本国民統合の象徴だと教わりました。普段そのことについて深く考えることも、意識することもほとんどありません。

しかし昨年12月、誕生日会見での天皇陛下の胸に迫るお話を聞き、いよいよ代替わりが間近だと実感していたところで、本書が目にとまりました。

本書は、イギリス政治外交史の専門家である著者が、君主制の歴史と現状を明らかにし、「立憲君主制」について考察したものです。

まずイギリスの歴史から、立憲君主制が練り上げられ、生き残っていった過程をたどって、なぜイギリスが「立憲君主制の母国」と言われるようになったのかを解説。

そして、イギリス、北欧(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)、ベネルクス(オランダ、ルクセンブルク、ベルギー)、アジア(タイ、ブルネイ、サウジアラビア)における立憲君主制の現状(君主の役割、王室の動向、国民との関係など)や日本の象徴天皇制の課題などがわかりやすく説明されています。

初めて知ることばかりで興味深く読んだのですが、立憲君主制国家の多くが民主主義を尊重し、政治的・社会的に安定して経済的にも豊かであること(IMFの2015年GDPランキング上位30位のうち、17カ国が君主制国家だそうです)、イギリス、ベルギー、デンマークなどでは今なお国王が政治や外交に強い影響力を持っていること、北欧三国のように“時代遅れ”どころか21世紀の世界を先取りするような国があることなど、認識を新たにしたことが多くありました。

市民革命や戦争で君主制が崩壊していった歴史もあり、君主制と共和制それぞれに対する考え方は様々でしょう。しかし、分断と対立が進み、不透明性が増す今の世界において、継続性と安定性という特長を持ち、国家・国民をまとめる力を持つ立憲君主制が見直されているというのは、わかる気がします。

一方日本では、昭和、平成、2代の天皇がイギリスの立憲君主制を学び、君主や皇室のあるべき姿を追求していたようです。

平成になってからは、大災害の被災者の慰問、太平洋戦争の犠牲者の慰霊など天皇陛下の「新たな公務」を目にする機会が増えました。雲仙普賢岳の噴火後、天皇陛下がワイシャツを腕まくりし、膝をついて被災者に語りかける姿は、昭和天皇を見慣れた者にとっては衝撃的で、今でも目に焼き付いています。

そんな新たな公務には、「国民と共にある皇室」を目指す天皇陛下の思いを見ることができますが、思いを実現するには気力だけでなく体力も必要。高齢化により、その大切な責務を果たすことが難しくなってきたことが、生前退位の要因のひとつという著者の考えは、よく理解できるものです。

ところで著者は、日本の皇室の課題として「広報」と「公務を担う人材の確保」をあげています。

イギリスの王室のようにユーチューブ、ツイッター、フェイスブックやインスタグラムを駆使するのは難しいでしょうが、国民に寄り添っていこうとするのであれば、皇室をベールに包むのではなく、情報を適時・適切に開示することは大切なことに違いありません。

また、このままでは皇族の数は減るばかり。「国民と共にある皇室」の将来を考えると、「臣籍降下」という慣習を見直した方がいいという著者の主張は、検討に値するものに思えます。

立憲君主制は、もはや国民の理解と支持なくしては存立しないものとなっています。それは日本も同じ。だとしたら、皇室の努力を求めるだけでなく、私たちも皇室にもっと関心を持つべきではないか。本書を読んで思うこととなりました。

昭和天皇は祖父・祖母の世代。明仁天皇は父母の世代。そして徳仁皇太子は私と同世代。新しい天皇のもとで皇室がどう変化していくのか、この目でしっかり見ていこうと思います。

増上寺 初詣

f:id:emuto:20190101213950j:plain

新年おめでとうございます。

毎年、元旦の初詣は地元の山王稲穂神社と決まっているのですが、今年は神社にお詣りすることができません。

かといって、家でじっとしているのも今ひとつ。お寺ならいいということなので、芝の増上寺へ行ってきました。

f:id:emuto:20190101214040j:plain

f:id:emuto:20190101214106j:plain

増上寺は都内でも人気の初詣スポット。さすがに大勢の人で賑わい、場所柄か外人さんもたくさん目にしましたが、昨年行った神田明神のように、お参りするまで長時間並んで待つといったことはありませんでした。それだけでも何か得した気分になります。

昨年は、周囲で手術や入院が相次いだので、皆が健康でいられるよう念入りに祈願。お守りを買って帰りました。

一年無事に過ごしたいものです。

(境内で猿回しをやっていました)

f:id:emuto:20190101214140j:plain

f:id:emuto:20190101214158j:plain

(お地蔵さんがたくさん並んでいました)

f:id:emuto:20190101214238j:plain

f:id:emuto:20190101214223j:plain

 

2018年の読書

今年読んだ本は全部で94冊。内訳は単行本34冊、新書50冊、文庫4冊、選書1冊、コミック5冊でした(ちなみに昨年は単行本37冊、新書45冊、文庫13冊、選書4冊の合計102冊)。100冊は超えませんでしたが、今年もそれなりに読んだ感じです。

ただし、ブログに書いたのは85冊。なかなか時間が取れず、昨年のように読んだ本を全部記事にするというわけにはいきませんでした。

書けなかったのは次の9冊です。
『広く弱くつながって生きる』(佐々木俊尚/幻冬舎新書)
『本質をつかむ聞く力』(松原耕二/ちくまプライマリー新書)
『誰も書かなかった老人ホーム』(小嶋勝利/集英社新書)
『体力の正体は筋肉』(樋口満/祥伝社新書)
『定年筋トレ』(森谷敏夫/ワニブックス)
『トランプのアメリカに住む』(吉見俊哉/岩波新書)
『払ってはいけない』(荻原博子/新潮新書)
『60歳の壁 定年制を打ち破れ』(植田統/朝日新書)
『寿命の9割は「便」で決まる』(中島淳/SB新書)

実用書的なものが多いのですが、何が何でも記事にするというポリシーは変更した方が良さそうです。

今年もたくさんの方に読んでいただきました。思わぬ反響があった記事もありました。本当に有難いことです。

来年もたくさんのいい本に出会うことを楽しみにしています。