えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『親父の納棺』を読みました。

読書ノート2022年No.18は、『親父の納棺』(著 柳瀬博一/絵 日暮えむ/幻冬舎/初版2022年8月5日)

私の父が亡くなったのは4年前のこと。まだ寝ていた日曜日の早朝、実家の近くに住む妹が泣きながら電話してきたことは忘れられません。

取るものも取り敢えず新幹線に飛び乗り、実家に駆け付けたのですが、あまりに突然だったうえに、葬儀会社との打ち合わせ、親戚や近所への連絡、通夜・告別式、役所や銀行の手続と慌ただしく時間が過ぎて行き、亡くなったという実感は、なかなか湧いてきませんでした。

本書は、日経BP社を経て、現在は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の教授である著者が、自身の父親の「納棺」を手伝ったときの体験を通し、家族の死について考えたエッセイ。

付章として、納棺師になるための学校「おくり人アカデミー」代表の木村光希さんと、養老孟司さんのインタビューも収録されています。

著者の父親が亡くなったのは昨年5月のことでした。コロナ禍で、葬儀は家族5人だけで行うことになったのですが、納棺のとき、著者が「すずさん」と名付けた若い女性納棺師から、「父親の着替えを手伝わないか」と声をかけられます。

著者は、「死体をさわるのは自分の仕事ではない」と思っていたため、予想外の展開に戸惑うものの、すずさんの「かろやか」な声に押され、納棺を手伝うことに。

最初こそ「おっかない」と感じていましたが、すずさんのアドバイスを受けながら、父親にパンツをはかせ、シャツを着せているうちに、手の感覚は「さわる」から「ふれる」に変化。

父親との間にあった「透明な壁」も消滅し、納棺は単なる儀式や死化粧の施しではなく、支度をしながら死者と対話することで、「死者のケア」となり、「遺された者のケア」になることに気づきます。

死者のケアが、遺族のケアになるというのは、不思議な感覚ですが、家で死ぬことが当たり前の時代は、家族が死者の世話をするのは珍しくなかったはず。親しい人との別れとは、本来そうあるべきなのかもしれません。

ところが今の時代、死ぬのは病院で、葬儀は葬祭場で行うのが一般的。しかも死者の“エンゼルケア”は葬儀会社の仕事とみなされ、それどころか、納棺という仕事に対して、思い込みや偏見さえ存在します。

これでは対話どころではなく、ケアを体感することもできません。

著者は、死んだ父親の手を握ったとき、そのやわらかさに驚き、やわらかな手から、父親との記憶が走馬灯のように蘇ったと語っています。

恐らく、ケアし、ケアされたからだと思いますが、残念ながら、私にはそんな機会はなく、貴重な体験をした著者が羨ましく思えました。

それにしても、プロとはいえ、見た目だけではなく、亡くなった人が“痛がらないよう”に着替えさせ、着心地まで考える、すずさんの心配りには感心するばかり。

すずさんの優しく、凛とした姿が、目に浮かぶようでした。

『鎌倉幕府抗争史 御家人間抗争の二十七年』を読みました。

読書ノート2022年No.17は、『鎌倉幕府抗争史 御家人間抗争の二十七年』(著 細川重男/光文社新書/初版2022年7月30日)

今年の大河ドラマは『鎌倉殿の13人』。まったく馴染みのない北条義時が主人公とあって、いつものように、「いつのまにか見たり、見なかったり」になりそうな予感がありました。

ところが、その予想は大はずれ。今では日曜日はもちろん、土曜日の再放送も楽しむほどです。

役者さんたちの個性的な演技も光っていますが、何といっても、三谷幸喜さんの脚本が抜群に面白く、今更ながらドラマは脚本次第だと思い知らされます。

本書は、歴史学者である著者が、源頼朝の死後27年に渡る、御家人同士の「抗争」を描いたもの。

大河ドラマのテーマにも重なりますが、歴史書や文献などをもとに、御家人たちが繰り広げた「仁義なき戦い」の顛末を明らかにし、武士と鎌倉幕府の本質にも迫っていきます。

登場する抗争は、安達景盛討伐未遂事件に始まり、梶原景時事件、比企の乱、源頼家殺害、和田合戦、源実朝殺害など。

すでに大河ドラマに出てきた事件もあり、放送された場面を思い出しながら読んでいたのですが、それにしても、頼朝亡き後に繰り返された「食うか食われるか」の御家人同士の争いは凄まじく、驚かされます。

著者によれば、御家人間抗争の直接の原因は、源頼朝が亡くなったうえに、梶原景時事件をきっかけに疑心暗鬼が生まれ、政権が動揺したこと。

ただその根底には、「私的武力集団」(武士団)の集合体であり、それ自体が巨大な私的武力集団でもある鎌倉幕府の本質と、戦うこと(=殺人)を存在意義とする、武士団を構成する武士の存在があるとのことです。

その武士たちが理想とするのは、「勇敢な武勇の人であり、かつ信義を重んじ、強者にへつらわず、我が身を顧みず人の苦難に赴く」という<兵(つわもの)の道>。

いかにも武士らしいですが、理想とは裏腹に、相手を倒せば、土地の配分といった実利がついてくるため、道義より損得を考えて動くこともあったはず。

著者は武士団とマフィアと同じだと言いますが、一族・郎党のためなら、暴力行使や殺人も厭わないというのは、「やくざ一家」とも変わらないかもしれません。

それにしても、ここぞという大事な場面で、「兵(つわもの)」たちに影響力を行使する北条政子の存在は目を引きます。

頼朝の御台所というステータスだけでなく、人を従えるカリスマ性も備えていたに違いなく、「尼将軍」とはよく言ったものだと思います。

ところで、著者の描く北条時政のイメージは、「有能だが単純で気の良い田舎親父」。『鎌倉殿の13人』で時政を演じる、坂東彌十郎さんそのままで、妙に感心してしまいました。

副鼻腔炎の内視鏡手術を受けました。

「青天の霹靂」と言うとちょっと大袈裟ですが、先日、まったく思いがけず、副鼻腔炎の内視鏡手術を受けました。その体験談です。

[手術まで]
右側の鼻づまりが気になりだしたのは、今年の春先のこと。ただ花粉シーズンと重なっていたので、最初はその影響かもしれないと思っていました。

ところが、花粉のピークが過ぎた5月になっても一向に改善しません。

これはおかしいと思い、近くのクリニックで診てもらったところ、結構大きなポリープ(鼻茸)があり、手術で取るしかないとのこと。

まさかと思いましたが、CT検査の結果で「右慢性上顎洞炎」(副鼻腔のうち上顎洞の炎症)と診断され、結局、紹介された大きな病院で手術となりました。

この手術は、「全身麻酔をかけ、内視鏡を使ってポリープを取り、副鼻腔を開放して炎症粘膜や膿を取り除く」というもので、手術時間は1時間から1時間半くらい。

一週間程度の入院が必要との説明でしたが、私の場合は、入院日と退院日を含め、4泊5日の入院生活でした。

ちなみに、日帰り・局所麻酔で手術を行うクリニックもあるようですが、担当医師によれば、全身麻酔の方が手術に専念できるとのこと。

手術を受ける方も、何かあったときすぐに診てもらえるので、私のように心配性の人は入院した方が安心かもしれません。

手術日を決めたあと、2日ほど通院して、血液・尿検査、レントゲン検査、心電図検査、麻酔科での問診などを受け、手術日前日の午後に入院しました。

[手術から退院まで]
手術は午前10時半頃から。病室で手術着に着替え、血栓防止のストッキングを履いて準備完了。

歩いて手術室に入り、手術台に横になったところで、酸素マスクの装着。「まな板の鯉」という言葉が頭に浮かんできましたが、看護師さんの「息を吸ってください」の声を聞いたと思ったら意識はなくなり、次に目が覚めたときは、病室のベッドに戻っていました。

術後3時間はベッドの上で安静が必要。その間、喉に流れてくる血液を、身動きしない状態で吐き出さなければならず、しかも麻酔の影響なのか頭はスッキリしないまま。入院生活で大変だったのは、手術よりもこのときでした。

ただ時間とともに体調は回復。出血は徐々に収まり、翌日の朝には点滴も取れ、おかゆで食事も再開。

その後は大きなトラブルもなく経過し、入院5日目の朝に、無事に退院となりました。

昔の副鼻腔炎の手術は、歯茎を切って頬の骨を削るような大がかりなもので、痛く、辛かったそうです。

けれど今回、術後に少し出血があったものの、痛みはほとんどなく、気になっていた尿道カテーテルもなし。手術方法の進歩は有難いものだと思わずにいられません。

ところで、入院生活でちょっと閉口したのが、病院食の薄い味付け。

仕方ないとはいえ、どうしても我慢できず、「禁止されていないから」と勝手に言い聞かせ、売店(ローソン)で「のりたま」を買い、ご飯に振りかけました。

今までで一番うまかった「のりたま」でしたが、これは内緒の話かもしれません。