えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』を読みました。

読書ノート2024年の6冊目は『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』(著 浜田哲二 浜田律子/新潮社/初版2024年2月15日)。書店で目にして、手に取りました。

本書は、24歳の若さながら大隊長として1千人近い部下を率い、沖縄で奮戦した伊東孝一と、戦死した伊東の部下の遺族が交わした「往復書簡」にまつわるノンフィクション。

著者は、沖縄戦の戦没者の遺骨や遺留品を収集し、遺族に返還する活動を20年以上続けている、元新聞社のカメラマンと元新聞記者の夫妻で、活動の中で伊東に出会い、伊東から、伊藤宛に送られてきた手紙356通を預かります。

その手紙は、終戦直後に、伊東が戦死した部下の遺族に送った「詫び状」に対する遺族からの返信。夫妻は伊藤の思いを汲み、手紙を遺族に返す活動を始めます。

本書では、伊東大隊の沖縄戦を追う中で、亡くなった兵士の人柄と最期の様子を描写し、遺族から伊東に届いた手紙を紹介するとともに、手紙の返還に奔走する夫妻とそれを助けるボランティアの学生たちの姿、そして70年以上の時を経て、手紙の返還に立ち会った送り主の遺族の姿が描かれています。

伊東は、沖縄から持ち帰った土砂とともに、600もの遺族に「詫び状」を送ったのですが、伊東は戦後、生き残ってしまったことへの後悔と贖罪の意識、戦死した部下たちへの想いに苛まれていたそうです。

伊東の詫び状は簡潔で、そこまでの深い思いは読み取れませんが、「流涕万斛(りゅうていばんこく)ではございますが、筆は文を尽くさず、文は心を尽くさず」と締めくくられています。

普段見慣れない言葉だけに、その一文は強く心に残り、手紙からあふれる伊東の心情に触れた感じがしました。

一方、遺族の返信で印象的だったのは、多くの遺族が、伊東の手紙に感謝し、伊東の世話になったことに礼を言い、そして夫や息子が戦争で散ったのは国のためだったと言い聞かせていること。

なかには悲嘆を率直に吐露するものや、生活の苦しさを訴える手紙もありますが、伊東を責めるでもなく、伊藤が生きて帰ったことを恨むでもありません。

けれど、覚悟はしつつ、生還に一縷の望みを持っていた家族は多く、大切な人を失った悲しみや無念を思うと、伊東ならずとも心が痛みます。

それにしても、本書で紹介されている沖縄戦の様子は悲惨なものです。

圧倒的な戦力で襲ってくる米軍を相手に、命がけで戦った兵士たち。死が迫っても逃げることは許されず、想像するだけで胸が締め付けられます。

伊東は、「戦争は二度と起こしてはならない」と断言しつつ、自衛のための戦いは必要だとも述べていたそうです。

今の世界では、その言葉を否定するのは難しいと思いながらも、「戦争など起きないでほしい」と願わずにいられません。