えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『レコード越しの戦後史』を読みました

レコード越しの戦後史 歌謡曲でたどる戦後日本の精神史(ele-king books)

2019年17冊目の読書レポートは、『レコード越しの戦後史』(著 とみさわ明仁/Pヴァイン 初版2019年2月27日)。SNSで本書のことを知り、買い求めました。

現在、レコードはマニアが楽しむものになってしまいましたが、昭和の時代、音楽を聴くといえばレコード。ターンテーブルでレコードが回っている光景が懐かしく思い出されます。

本書は、著者が自ら蒐集してきた歌謡曲のレコードとともに、戦後の日本の歩み(終戦から昭和が終わるまで)を振り返るというユニークな戦後史。

単に時代を遡るのではなく、戦後復興、ヒーロー、戦争の傷、高度成長、家族、事件、流行、来日者、科学技術といったテーマに分けて、戦後に起きた60余りの出来事を取り上げ、それに関連するレコード約130曲を、ドーナツ盤のジャケット写真とともに紹介。それぞれの出来事とレコードに関するエピソードや著者の思いなどが綴られています。

昭和の記憶が次第に薄れていくなかで、本書に登場する事件や社会現象はとても懐かしく(私の場合は昭和30年代の終わり頃からですが)、一方、レコードの話はかなりディープ。

三波春夫の歌で有名な『東京五輪音頭』は6社の競作で、作曲した古賀政男は三橋美智也を歌い手として想定していた、日本に初めてパンダがやってきたときに作られたパンダのレコードは100種類以上。東海道新幹線に始まり、新幹線が開通するたびにレコードが出された。大阪万博の『世界の国からこんにちは』は8社の競作だったが、これも三波春夫の圧勝。昭和天皇崩御による自粛ムードの影響で、曲芸の海老一染之助・染太郎の『おめでとうございます』の発売が延期・・・。もちろん初めて知ったことばかりで、面白く読みました。

また、『お帰りなさい横井さん』(グアム島の残留日本兵横井庄一さんを歌ったもの)、『小野田元少尉還る!』(ルバング島の残留日本兵小野田寛郎氏の帰国第一声を収録したもの)、『ああ聖徳太子』(一万円札の肖像が聖徳太子から福沢諭吉に変わるときに出された)といったレコードにはびっくり。一体誰が買ったのか知りたくなります。

出来事や流行が歌になる、時代の人気者がレコードを吹き込む、時代の空気をつかんだ曲がヒットする。本書を読んでレコードが時代を映すものであったことがよくわかり、「歌は世につれ、世は歌につれ」という言葉を実感しました。

ところで、本書では所々で著者の印象的なコメントが姿を見せます。「日本の高度成長とは、利益の追求を何よりも優先させ、このような犠牲(公害の被害のこと)を見過ごしてきたからこそ、成し遂げられた」、「集団就職の若者たちが流した汗は、間違いなく日本の高度成長を推し進める原動力となったが、その陰で数多くの涙も落させていた」、「戦後を経て、ふたたび豊かさを取り戻した日本は、その豊かさの使い道をどんどんと迷走させていく」。鋭い指摘が心を捉えます。

本書で紹介されているレコードをプレーヤーで聴くことはもう叶わないでしょう。気になった曲は、YouTubeで検索するしかないかもしれません。