えむと、メモランダム

読んだ本と出来事あれこれ

『やまゆり園事件』を読みました。

やまゆり園事件

2020年29冊目の読書レポートは『やまゆり園事件』(著 神奈川新聞取材班/幻冬舎/初版2020年7月20日)。

神奈川県相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた残忍な殺傷事件の衝撃は、今でも消えることはありません。

今年3月、犯人の植松聖の死刑判決が確定。事件のことが気になって、本書を手にとりました。

本書は、地元の神奈川新聞が、事件発生から死刑判決まで4年にわたる取材をもとに、事件の深層に迫ったルポルタージュ。

植松聖との37回に及ぶ接見、裁判での証拠や証言、関係者への丹念な取材を通して、植松聖の人物像を浮かび上がらせ、「なぜ事件は起きたのか」を追求。

さらに、事件で浮き彫りになった障害者差別の実態を明らかにし、また事件にも深く関係する優生思想について紐解き、そして差別をなくそうとする教育現場の報告などを交えて、共生社会の実現について考えていくものになっています。

凄惨で痛ましい事件現場の状況、理解を超えた植松聖の言動、遺族の深い悲しみ、原因の究明には程遠かった匿名での裁判。

本書を読んで、この事件がとんでもないものであったことを、今更ながら思い知らされました。

しかし強く考えさせられたのは、事件そのもののことより、犠牲者の実名が明かされなかったことで明白になった、障害者に対する社会の有り様です。

「この国には、優生思想的な風潮が根強くありますし、全ての命は存在するだけで価値があるということが当たり前ではないので、とても公表することはできません」という遺族。

「社会には、いろいろな人がいますよ。悔しいが、偏見や差別をなくそうなんて、無理でしょう。(実名を明かさないのは)だって、いままでだって、ずっと、ひっそり生きてきたんだから」と話す入所者の家族。

「『障害者がうるさいから、あそこの家に早く行ってくれ』と警察に通報する住民もいて、嫌がらせの電話を受けることもあった」、「地域に密着した生活ができないから息子に入れた。重度の知的障害がある子の親からは地域の『地』の字も出てこないと思う」と園の再建説明会で訴える母親。

差別され、排除されてきた現実と家族の苦悩が胸に迫り、言葉がみつかりません。

自分が何者か隠さなければならない人生など、あってはならないはず。けれど社会はそんな理不尽さを見過すどころか、強いてきたことに気づかされ、自分自身の認識不足を痛感させられることになりました。

本書においては、脈々と息づく「優生思想」、人々を追い立てる「能力主義」、障害により学ぶ場所や暮らす場所を平気で「分けてきた社会」、これらが事件の背景に潜んでいるとされています。

だとすれば、これを克服して真の「共生社会」を実現し、第二の植松聖が生まれる芽を摘まなければならないはず。

それは、尊い命を奪われた19人に対する、社会の責任ではないかと思わずにはいられません。

本書の終章では、“分けない教育”を目指す教育現場の様子を踏まえて、「一人一人が障害者を<理解>や<支援>の対象として見るのではなく、対等な<仲間>として付き合い、<私とあなた>という二人称の関係性を紡いでいくことで、『分ける社会』を変えていける」と提言。

そして、「誰もが地域で学び、暮らすことができる社会に変えていこう。重度障害者が当たり前に、私やあなたのそばにいる街に変えていこう。その先には、多様な存在が響き合う豊かで面白い世界が待っている予感がしている。」と呼びかけています。

「共生社会」の実現のために自分に何ができるのか、今はなかなか思いつきません。けれどこの先、障害者と出会うことがあれば、この提言や呼びかけを思い出し、接していきたいと思っています。